京つう

音楽/映画/写真  |左京区

新規登録ログインヘルプ


にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村 地域生活ブログ 京都情報へ














ジオターゲティング


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2006年10月30日

日没の京都タワー



 西山に沈む夕陽と京都の町並みに、京都タワーのシルエットが浮かんでいます。
 
 みるみるうちに太陽が沈んでいくので、みな清水寺の仁王門の横で立ち止まり、静かな感嘆の声があたりに広がりました。  

Posted by もり at 23:00Comments(2)シャシン

2006年10月30日

秋の清水寺



 夕方、仕事で清水寺の方へいくと、ちょうど日が沈む間際で夕日に仁王門が朱く染まっていました。



 2003年に修復した仁王門に比べると朱の色がくすんで見えますが、西門もなかなかのものです。

 ばんばん写真を撮っていたら修学旅行の高校生男子4人組に写真を頼まれました。やすうけあいすると、「僕のもいいですか?」と4人がそれぞれ自分のカメラで撮って欲しいというので、西門をバックに四つのカメラで4枚の写真を撮りました。

 よっぽど隙があったのか、そのあと中国のひと(らしい)にも写真を頼まれました。やれやれ・・・。

 清水寺は11月11日(土)~12月3日(日)の間、夜間ライトアップされます。
 そういえば清水寺は、「新・世界の七不思議」というものの最終候補に選ばれたと先日、報道されたばかりです。

清水寺HP
清水寺門前会HP
the New 7 Wonders of the World HP  

Posted by もり at 22:52Comments(0)シャシン

2006年10月30日

ジョロウグモの季節



 今日は息子の通う保育園のバザーで、昼前から保育園にいき、ビールを飲みました。日射しが暑いくらいの一日でした。

 保育園の前の坂道にジョロウグモが大量に発生していました。坂道の東側に背の低い街路樹が植えてあって、その木の上の方の枝や街灯を利用して、坂道の下からずっと並ぶようにアミが張ってあります。大きいアミは直径が1メートル以上ありそうです。 
 アミの真ん中にクモが逆さになって獲物を待ち構えています。黄色の模様がいかにも妖しげなこのクモの名はコガネグモとばかり思っていたのですが、記事を書くためにネットで調べると、どうもジョロウグモのようです(コガネグモは腹部が黄色と黒の縞模様になっています)。

 子どもの頃から馴染みのクモで、よく木の枝でアミと一緒に絡めとるようにつかまえて遊びました。お尻から糸を引っ張り出して、木の枝に巻いていくと、いくらでも糸が伸びてきて不思議な感じがしました。ドラえもんのポケットみたいに底なしに思えて、それでちょっと怖いような気持ちになりました。

 そういえば、数年前に大阪府南部に上陸したセアカゴケグモの生息が京都でも確認されました。宇治や伏見で数百匹が駆除されたということです。

ジョロウグモ Wikipedia
コガネグモ Wikipedia  

Posted by もり at 02:10Comments(0)ムシ