2010年01月20日
『アンヴィル!』を観た

みなみ会館で『アンヴィル! 夢を諦めきれない男たち』を観ました。
80年代、僕が何もない田舎の多感な高校生だった頃、まわりでいちばん人気があった洋楽はヘビメタでした。レインボーとか、オジー・オズボーンとか、スコーピオンズとか、マイケルシェンカーグループとか、大人気でした。ボン・ジョビもデビュー当時は同じヘビメタにカテゴライズされていました。
そのデビューして間もないボン・ジョビは1984年に開催された「スーパー・ロック '84 イン・ジャパン」というヘビメタフェスに出演したいたのですが、そのとき同じステージにたったのがこの映画の主人公であるアンヴィルです。
映画はその西武球場での公演のシーンから幕を明けます。それから20年以上たった今もアンヴィルは世界の片隅で堂々とバンド活動を続けていました。大ヒットを手にすることもなく、メンバーは給食配達や建築作業のバイトを続けながら、ヨーロッパツアーを敢行し、玉砕しています。ツアーマネジャーは無能で、移動の列車に乗り遅れ、ライブハウスへの道に迷って遅刻します。数人の観客の前で精一杯の演奏をしても遅刻を理由にギャラも払ってもらえません。お金を積んでようやく手にいれたレコーディングでは、20年間一緒にやってきたメンバーが喧嘩別れ寸前になってしまいます(でも、すぐに謝って仲直りします)。
映画は全編にわたり、ありのままの彼らの姿を映し出します。95%くらいは、一所懸命なバンドのその懸命さ故に笑ってしまうちょっとイタい映画なのですが、それでもまだバンドで成功することを信じてやまないメンバーのピュアな姿と、クライマックスの奇跡のような日本でのフェスの盛り上がりを前にして、涙腺が緩んでしまいスクリーンがぼやけてしまいました。
最後は大感動です!「アンヴィール!」と大声で叫びたくなります。
みんなにおススメしたいけど、京都での公開は終わってしまいました。
■『アンヴィル! 夢を諦めきれない男たち』HP
2010年01月05日
正月とガンプラ

正月は実家へ帰っていました。
息子は祖父にプラモデルを買ってもらい2日かけて完成させました。

アップはこんな感じ。
ガンダム世代というか、ガンプラ世代なのですが、「逆襲のシャア」以降のガンダムの歴史はわかりません。
ちなみにこれはガンダムOO(ダブルオー)。
肩に付属するパーツが大きすぎて僕はなんだかなぁ、と思うのですが、息子的には断然かっこいいようです。
せっかく作ったのですが、息子はプラモデルを作ったあと、遊びたおすので、いつまでこの形を保つのやら・・・・。
■機動戦士ガンダム00 HP