2012年12月20日
ジョー・ストラマー没後10年メモリアル上映

2002年12月22日にジョー・ストラマーが急死してから早や10年。その死後10年と生誕60周年を記念して、みなみ会館で『Rock the Movie -THE SOUL OF JOE STRUMMER- 』という映画とライブを絡めたメモリアル上映会が開催されます。極めてみなみ会館らしい好企画です。
『Rock the Movie -THE SOUL OF JOE STRUMMER- 』
■12月26日(水)21:00~
『ストレート・トゥ・ヘル』
上映後ライブ:渡辺俊美さん(TOKYO NO.1 SOUL SET)
■12月27日(木)21:00~ 『レッツ・ロック・アゲイン!』
上映後ライブ:武藤昭平さん(勝手にしやがれ)
■12月28日(金)20:10〜 『ストレート・トゥ・ヘル』
21:50〜『レッツ・ロック・アゲイン!』
ジョー・ストラマーの2001年のUSツアーと2002年の日本ツアーを追ったロック・ドキュメンタリー『レッツ・ロック・アゲイン!』も興味深いのですが、僕としてはなにより 『ストレート・トゥ・ヘル』です。
パンクな映画監督として80年代後半に名を馳せたアレックス・コックスが描くパンクな西部劇。ジョー・ストラマーはもちろんデニス・ホッパー、コートニー・ラブ、エルヴィス・コステロ、ジム・ジャームッシュといったパンクでロックなアーティストがぞろぞろと出演(怪演?)し、音楽はポーグスというもうそれだけで感涙の映画です。
もしかするとそれだけの映画だったのかも知れないのですが、なにしろ25年前にルネサンスホール(!)で観たきりですし、アレックス・コックスもすっかり名前を聞かなくなり(数年前、『サーチャーズ 2.0』は観た。その前は確かテレビの『私立探偵 濱マイク』だ)、この映画に対する幻想は過大に膨らんだまま、いつの間にか再見したいパンクムービーの筆頭になっていました。とにかく一見の価値ありです。
26日はソウルセットの渡辺俊美のライブもあるし(ソウルセットもいいけどZOOT16も恰好いい)、21時からなので忙しない年末でも仕事が終わってから十分間に合うでしょう。
■みなみ会館HP
2012年12月13日
「京都ま冬のブックハンティング」

毎年、年末に一乗寺の恵文社で開催されている「冬の大古本市」が今年は左京区内の書店・古書店と連携する形で、「京都ま冬のブックハンティング」として開催されます。
恵文社の他、一乗寺の荻書房、北白川のガケ書房と善行堂、それと浄土寺にあるコトバヨネットと左京区が誇る個性的な書店が名を連ねています。特設サイトでは『「春の勧業会館」「夏の糺の森」そして「秋の知恩寺」に続く京都第四の古本祭りを目指します!』とたからかに目標(あるいは野望)をうたっています。
各店で、それぞれイベントを行うのですが、気になるのは恵文社での『横尾忠則装幀本 展示&大放出』、ガケ書房での『古書善行堂の倉庫在庫大放出500円市』とコトバヨネットで1月27日に開催される『Boseの続(俗)・脱アーカイブ宣言』でしょうか・・・。
とにかく左京区に住んでてよかった、と思わずニヤニヤしてしまう古本イベントなので、年末年始はあちこち巡ってみたいと思います。
あ、巻頭にあげたちらしもすごくいい感じです。
■「京都ま冬のブックハンティング」HP
2012年12月12日
『NARUTO 巻ノ62 〜皸〜/岸本 斉史』

長かった穢土転生の時代がようやく終わりました。
サスケとイタチの兄弟タッグにより、カブトはイザナギの幻術にとらわれ、穢土転生の術を解除しました。55巻から6巻あまり。ジャンプの連載では一年以上になる長い長い戦いでした。とにかく死んだキャラが蘇って戦うという昨今のゾンビブームにのっかかったとしか思えない闇の時代に終止符が打たれたのです。これからの展開に克目するしかありません。
それぞれのキャラは穢土転生の解除により塵芥に戻ったのですが、マダラは自ら術を解く形で、術の支配から逃れ(しかも柱間付き!)を五影に対峙します。
ナルト、八尾にカカシとガイを加えた4人は十尾の復活を目論むトビの面に皸をいれ、トビに術、しいてはトビの謎に迫ります。
そしてイタチに「おまえのことをずっと愛してる」と云われたナイーブな青年サスケは、第四次忍海大戦の戦線から離脱して、よりによって大蛇丸(まだ生きていた!)を復活させ、うちは一族の謎(それは六道仙人と十尾とこの世界の謎につながっているのかも?)に向かうことになりました。
サスケの動向も含め、停滞していたストーリーが進捗し大きく舵をとり始めました。これから暫くが目が離せない展開が続きそうです。