2010年07月29日
夏の源流と尺イワナ
おろろが発生する前に、大きなイワナを釣る魂胆を胸に秘め、Tさんと岐阜の源流へ夏の釣りに行きました。
最初、目的にしていた川が林道の崩落で、先にすすめず、次ぎに移動した川に着いたのは9時をまわっていました。残念なことに林道のいちばん奥には先行の車が一台停まっていました。今から川を移動するのももったいないので、そこからしばらく下流に移動して、釣り上がることにしました。
源流といえど、日射しはやっぱりギラギラと輝いています。ぼんやりと立っていると日射しにやられてしまうので、できるだけ日陰を見つけて歩くようにしました。林道が川から離れているので、河原を歩いて下流に移動します。よさそうなプールではTさんと交互にフライを流しながらしばらく下流へ歩きました。
30分ほど歩いたところから釣りあがり始め、僕はキレイなアマゴを釣りました。20センチ位ですが、パーマークも朱点も鮮やかな麗しいアマゴです。
同じようなサイズのアマゴをもう一匹釣って、濡れたフライとティペットをゆっくりと交換して、先行するTさんを追いかけました。ちょうど川はカーブを描いていて、先行するTさんは視界から消えていました。
川に張り出した薮の向う側に出ると、Tさんのロッドが小さなプールの横で、激しく婉曲していました。自然と駆け足になってTさんの方に近づきました。水面で水飛沫があがると、その魚がでかいのがわかりました。慎重にネットに取り込むと、意外なほどおとなしく横になったのは32センチの尺を超えるイワナでした。
尺イワナを目の前にして僕も興奮したのですが、Tさんが釣ったポイントは、さっき下流へ移動しているときに僕がフライを何度か流したプールです・・・。
そう簡単には釣れない尺イワナを僕も次ぎか、その次ぎのポイントかで釣れるような気がしてきました。
でも、その気持ちはやっぱり空回りしただけでした。
その後はまったくのボウズで、午後から移動した川でも一度、かけそこなった位で、イブニングの釣りをするまでもなく5時前には暑さで体力がなくなり動けなくなってしまう、いつもより2時間以上早い納竿となりました。
2010年07月24日
2010年07月22日
アサガオの開花と熱中症、そして夏休みのはじまり。
5月に植えたアサガオがようやく開花しました。
もともと日当たりが悪い上に梅雨の長雨で、成長が遅かったのですが、夏の到来を祝うかのように初めての花をつけました。
毎年、夏は暑いものと相場が決まっていて「暑い暑い」とうったえてもしようがないのですが、昨日の日中、自転車で移動しているあいだに、朦朧としてきて、こんな風にひとは熱中症で倒れるのかと思い、日影で動けなくなりました・・・。
息子は今日が終業式で、明日からいよいよ夏休みです。学校が楽しいらしく、ちょっと残念そうなのが意外です。宿題はたくさんあるのでしょうか?
タグ :アサガオ
2010年07月16日
夕立の隙間

午頃には太陽ものぞいたのですが、夕方になって俄かに黒雲が広がり雷と突風をともなう夕立になりました。雨が激しくてしばらくの間身動きがとれなくなったのですが、西の空にぽっかりと隙間が開いていました。
しかし、その隙間の向こうには新たな積乱雲の誕生が垣間見え、やはり早く家に戻った方がよさそうです。
今夜は祇園祭りの宵山、もうすぐ梅雨も明けそうです。
2010年07月14日
豪雨と賀茂川

昨日からの雨で24時間雨量が100mmを超えて、賀茂川も高野川もえらいことになっています。
しばらく橋の上に立って眺めていると、いろいろなものが流れに飲まれたり、浮き上がったり、翻弄されながら流れていくのが見えます。流木や大きな古タイヤ、赤いプラスチックの固まり、ドッジボール。全てを押し流していく流れは、脅威なのですが、驚異的でもあってしばらく橋の上から動けませんでした。

出町の三角州の先の低いところは完全に冠水しています。

こっちから見ると橋桁のすぐ下まで濁流が近づいていて、橋も流されてしまいそうで怖くなってしまいます。

大自然のスペクタクルに興奮していろいろな角度から写真を撮ってしまいました・・・。

こんなときに川の魚たちや川底に張り付いているカゲロウやトビケラの幼虫たちは、どんな気持ちなのでしょう。意外に川底では、強固に組合わさった石がこの流れに動揺することもなく、その隙間でじっとしている彼らを守っているのでしょうか?
京都は祇園祭りの宵々々山がはじまったのですが、明日もまた雨のようです・・・。