2012年05月31日
はじめてのイワナ
先週の解禁釣行に続き、2週続けての釣行に今度はUさん親子と行ってきました。今回は息子を連れてなので、第一のミッションは息子に渓魚を釣らせることです。
僕自身、エサ釣りの経験は小学生の頃のフナ釣りくらいしかないのですが、小学生でも狙えるポイントといえば、堰堤下しかないでしょう。ふたりで石をひっくり返して、川虫を集め、鈎にかけて、落ち込みの奥の方に投げ込んで、手前まで流します。渓流釣りでは普通、アタリは目印でとるのですが、小さな玉ウキを付けました。
エサを何度も取り替えながら、息子は飽きもせず、竿を振っていました。そのとき僕は余所見していたのですが、気がつくと、息子が竿をたてて「かかった!かかった!」と興奮しています。ゆっくりと手元に寄ってきたのは20センチにも満たないイワナです。去年、カワムツを釣ったことはあったのですが、記念すべき初イワナです。
遅い昼ごはんの後、少し昼寝して支流のC&R区間に移動しました。移動中のわずかの間に子ども達が寝てしまったので車に残して、ようやく大人の釣りの時間です。
流れの岸の方を狙ってフライを流すと、ほとんどのポイントでイワナが出てきました。フッキングしたり、しなかったり、フッキングしても外れてしまったり。減水気味の支流では、カゲロウやトビケラのハッチもはじまって、釣り人も多かったのですが、魚も多く残っていました。僕は最大25センチくらい、Uさんは28センチのイワナを釣り、イブニングにはまだ早い18時頃には竿を納め、温泉につかって帰路につきました。
次回の釣行予定は6月半ば。週末が雨にならないように祈るばかりです。
2012年05月24日
解禁2012
渓流釣りの解禁以降、数多の渓流釣りのブログを見ながら、その堂々とした釣果を羨んだり妬んだり、もだえ苦しむ数ヶ月が過ぎたのですが、先週末、ようやく僕の2012年シーズンが開幕しました。
Tさんと一緒に行ったのは飛騨地方の山岳渓流です。源流の方にはまだ雪の残った山が見えます。今回の釣行で心配だったのは雪代だったのですが、9時頃に着いたときには、若干の増水感はあるものの、釣りには問題のないコンディションでした。
今シーズン最初のイワナは細身の24センチ。淵際の巻き返しで出ました。増水気味の水流にのってぐいぐい引き込んだので手ごたえも十分、写真も撮れたので一安心です。
鮮やかな新緑と乾いた風が気持ちよくて、なによりイワナがテンポ良く釣れるので、多幸感に包まれ、どんどん上流へ釣りあがって行きました。
イワナのサイズは22~25センチばかりの中、今回の最大サイズは26センチの丸々と太ったやつでした。顔がでかくて、バランスの悪い魚体はまだまだ成長の余地が感じられます。これから餌の増える時期を迎え、順調に飽食の限りをつくせばきっと尺を超えるに違いありません。さらなる成長を期待しながらリリースしました。
Tさんは20匹、僕も10匹位は釣って、これで尺が出れば文句のない初釣りになるところなのですが、結局アベレージ以上にサイズは上がらず、雪の残った二股で引き返すことにしました。釣りはじめから7時間が過ぎていました。
問題はそこからです。気温が上がったせいで、知らず知らずのうちに水量が増えていました。流れの濁りも強くなっていました。釣り上がったときには難なく渡れた場所が、渡れなくなっています。とは言え、川沿いに林道のないこの川では他に選択肢はなく、川通しに帰るしかありません。水流に負けないように慎重に、油断なく足を一歩一歩すすめていくしかありません。釣り上がっていたときと一転、帰りはとにかく疲労感だけが蓄積されていき、次第に足に力も入らなくなっていきます。
1時間半かけて、ようやく車に戻ったときは心身共にクタクタでした。午後から曇って気温が下がったのが幸いしました。午前中と同じようにピーカンの天気が続いたら、帰路はもっと困難だったに違いありません。
2012年05月21日
金環日食の朝
京都大学のグランドで金環日食を観察しました。

近隣の小学生や、その父兄らや、大勢集まって盛大な天体イベントになりました。とにかく晴れてよかったです。
次回、京都で金環日食が見られるのは2041年10月25日です。


近隣の小学生や、その父兄らや、大勢集まって盛大な天体イベントになりました。とにかく晴れてよかったです。
次回、京都で金環日食が見られるのは2041年10月25日です。

2012年05月19日
『NARUTO 巻ノ60 〜九喇嘛!!〜/岸本 斉史』

60巻では二尾から九尾まで尾獣が勢揃いです。二尾・三尾・五尾・六尾・七尾と八尾・九尾が相対するのを見て、“怪獣総進撃”とガイが思わず呟いてしまったのですが、尾獣と尾獣化した彼らの姿に、忍の面影はどこにもありません。19巻で自来也が「忍者とは忍び堪える者」と大蛇丸に語った言葉からは、何万光年も遠く離れてしまいました。忍びと忍びの個人の戦いはすっかり様相を変えていましまいた。GWにちょっと読み返したのですが、サソリ対チヨバア&サクラの戦いや、デイダラ対サスケの美しい術の凌ぎあいから、本当に遠くまで来てしまいました。
尾獣勢揃いにより、修行によって手に入れた強さとは全く次元の違うところで、戦いが継続していきます。強さのインフレ(紛うことなきハイパーインフレです!)化は加速度的にすすみ、カカシとガイでさえ、すっかり置いてけぼりをくってしまっています。尾獣たちの戦いの場に居ることが、まったく不自然でなりません・・・。
そして、不満の第一等は、九尾(=九喇嘛)とナルトの和解です。狂気と暴力の神である九尾が、聞き分けよくナルトにチャクラを与え、共に戦うなんて興醒めもいいとことです。
いやはや、僕にはちっともおもしろくありません。穢土転生以来、ナルト世界にはまることができません。クライマックスに向けて、徐々に片をつけていくはずの展開が、僕にはちっともココロに響きません。
その中で唯一ぐっと来たのが若きオオノキに掛ける初代(?)土影の言葉です。
「肝心なのは/己の中の/意思じゃ(中略)壁に当たるうち/それを捨て・・・/言い訳し/かわりに憎しみを/拾うことになり/かねん」
村上春樹がエルサレム賞を受賞した際の「壁と卵」のスピーチにも通低するような強い言葉です。前巻でマダラの落とした巨大隕石を、ひとりで受け止めようとしたオオノキの勇気を支えている師匠の言葉です。
そういえばオオノキが巨大隕石を受け止めるシーンを僕は何処かで見たことがあると感じていたのですが、最近それが何なのかはっきりと思い出しました。戦闘メカザブングルでジロンが、巨大ミサイルをウォーカー・ギャリアで見事受け止めるシーンです。ジロンの行動もオオノキのそれも、男の子の無鉄砲な勇気というしかない快挙でした。オオノキの場合は、さらに巨大隕石の追い打ちがあって、勇気は打ちのめされたのですが・・・。
それでもオオノキは再び立ち上がります。倒れても倒れても、彼の意志は言い訳を許しません。そして「塵遁・限界剥離の術」で自分より若い五影たちを鼓舞するのです。
2012年05月10日
『恋するクソ野郎』

ガケ書房で手にした映画のちらしがあまりにステキだったので、久しぶりにみなみ会館へ。
『恋するクソ野郎』は片思いの女性を映画の主演にキャスティングし、自分の想いを伝えようとする学生映画監督の妄想と純愛の物語だ。劇中劇として撮影の進む映画と、その過程のメイキングドキュメンタリーが交互に進行していく構成は、かなり達者で、ぐいぐい引き込まれる。
監督の恋は、最初ピュアなものとして描かれる。映画好きの彼が、ひとりで観に行った映画館(みなみ会館!)のオールナイト上映で、映画好きの知り合いに偶然出会うなんて、理想の恋だ。昔も、今も基本的にひとりで映画を見ている僕にはわかる。映画館の恋は全映画オタク男子の尽きない憧れであり、妄想なのだから。
で、メイキングのシーンは途中から演出が過剰になっていく。それはドキュメンタリーとして観客を欺いていた仮面を、意識的にはぎとっていく演出だ。ちょっと下品で、作為的なシーンがいくつかはさみこまれる。ピュアな想いを胸に秘めていた監督は文字通り“恋するクソ野郎”でしかなくなる。
そしてクランクアップを迎える映画撮影と共に、監督の恋は失笑(爆笑ではなく・・)で大団円を迎える。
だいたい谷口監督は、好きになった女性をキャスティングしながら、実は長年付き合っていた彼女がいるのだ。ピュアと紙一重の変態を装い、「映画館の恋」に恋しながら、けっこうリア充だったりする。学生でありながら、おもしろい映画を作り、評価されている谷口監督は、別にモテナイ君でも臆病な映画オタクでもなんでもない。昔から連綿と続く映画を契機に女優と結婚する映画監督の下心を戦略的に描く確信犯に違いないのだ。

今回の上映は京都の若手監督を特集した「Mögen Sie Kino? 映画は好きですか?」の中のひとつで、併映は京都造形大の坂井圭絵監督の『ラブホテル』でした。
上映のあと、両監督と『ラブホテル』の主演女優片岡 春奈さんを交えたトークショーもあって充実の企画でした。平日の上映にもかかわらずトークショーが終わるのが終電間際だったのは、ちょっと冷や汗ものだったのですが、京都には造形大と立命館、精華大らなど映画に関わる学部があって、若い才能に映画ファンが触れることができるみなみ会館らいし好企画だったと思います。ひともたくさん入っていたし・・・。
■『恋するクソ野郎』予告編
■京都みなみ会館HP
2012年05月03日
古本の神様
恒例の「春の古書即売会」。京都の古本祭りが今シーズンも開幕しました。今年の成果は写真の通り。
『渓流1985』は古本祭りで、いつも注意して探してる渓流釣り関連の本。棚に並んだ本の背中を目で追っていると“源流”などに反応してしまいますが、『カメラの源流を訪ねて』だったりします。“ヤマメ”だと思ったら“ヤヌス”だったり・・・。
開高健の『私の釣魚大全』は文庫をもちろん持っているのですが、 他にも数本釣りエッセイが追加されています。で、しめしめと思ったのですが、チェックしてみると既に持っている『開高健全ノンフィクション 河は眠らない』にどれも収録されていました・・・。
笙野頼子とブローティガンの小説と岡崎武志の古本本はわりと安かったので購入。そして敬愛する内田百閒の戦前の単行本! 旧仮名遣いの内田百閒をコンプリートすべくこちらも古本祭りでは最優先のターゲットです。この『丘の橋』の他に数冊、数千円のも見つけましたが、ちょっとそれは手が出ませんでした。
そして、古本の神が、僕に微笑んでくれた今日の逸品は、大友克洋の『ヘンゼルとグレーテル』です。いつもはあまり注意して見ることのない絵本のコーナーで発見しました。奥さんに絵本のいいのがあれば、と頼まれていたのが幸いしました。絵本好きそうな女性がえらい熱心に本を探していたので、奥さんにもお土産をと思ってその脇に並んだところ、太ゴシックのタイトルと大友克洋の名前があざやかなグリーンに白抜きで目立っていて、そこだけ周りから浮き上がり輝いて見えました!すばらしい!!本当にすばらしい。ワンダフルな気持ちです。
ちなみに奥さんへの絵本は見つかりませんでした・・・・。みやこめっせでの「春の古書即売会」は5月5日までです。
■京都古書研究会