2008年07月17日
月鉾解体
今日、午前から午後にかけて祇園祭の山鉾巡行が行われたのですが、16時前に四条通りを通ると、もう鉾の解体が始まっていました。
やけに陽射しが眩しくて、影が真っ黒に伸びています。
山鉾巡行は終わったのですが、祇園祭は7月末まで、濃密に続きます。
詳しくは「祇園祭2006・観て歩き」。
2007年07月25日
花傘巡行
河原町を歩いていたら、なにやら警察が車道に出て、車を誘導していました。
南の四条の方から花傘巡行の列が歩いてきます。


実は花傘巡行を見るのもはじめてです。雅やかな雰囲気としかいいようがありません。
梅雨の明けた京都の空はどこまでも青くおそろしいほどの直射日光でした。
道路に映る影が真っ黒でした。
南の四条の方から花傘巡行の列が歩いてきます。
実は花傘巡行を見るのもはじめてです。雅やかな雰囲気としかいいようがありません。
梅雨の明けた京都の空はどこまでも青くおそろしいほどの直射日光でした。
道路に映る影が真っ黒でした。
2007年07月18日
はじめての宵々山
15日の夜には息子とふたりで祇園祭の宵々山へ行きました。
松ヶ崎から地下鉄に乗ると、だんだん浴衣姿の乗客が増えてきて、御池駅で降りるとざわざわとした雰囲気が明らかにいつもと違って祭気分が次第に盛り上がってきます。
迷子にならないよう息子と手を繋いで三条通から新町通を南の方へ歩きました。
京都に来て20年になるのですが、宵山のときに室町や新町辺りを歩くのは僕も初めてのことでした。いくつもの提灯が飾られ、祇園囃子を演奏しているいくつかの山はもちろんですが、旧家や呉服店で展示されている屏風祭を興味深く見て歩きました。屏風の奥の部屋では宴席を設けていたりして、楽しげに歓談しています。
祇園祭を楽しむ僕と違って息子の頭の中はかき氷しかないようです。「カキゴオリ、カキゴオリ、カキゴオリ」と何かの呪文のようにリズミカルに唱えていて、うるさくてしようがありません。
北観音山を過ぎたところで、屋台の後ろに空席のテーブルを見つけました。
息子はイチゴ味のかき氷をぺろりとたいらげたと思ったら、次ぎに見付けた光るおもちゃの屋台のまた「あれかって、あれかって、あれかって」と唱えだすので、もう買いませんと彼の要求を撥ね付け、ひどく混雑した南観音山の前から蛸薬師通を西の方に引き摺るように連れていきました。
お約束の蟷螂山を見て四条通に出ると、疲れたというので、抱きあげてやると、途端にくたんとして寝てしまいました。
四条から地下鉄に乗って帰り、彼は結局、翌朝まで寝ていたのですが、朝、起きると「今度はかき氷を食べないからおもちゃを買ってな」と調子よくねだるのでした。
2006年11月24日
京大学園祭の大判焼とAKIRA
昨日、雨の予報もはずれたので午後から息子を連れ京都大学の学園祭に行ってきました。
遅めの朝ごはんのあと昼ごはんを食べていなかったので息子に大判焼を買ってやったのですが、なかなかおもしろい焼け具合をしていたので写真に撮りました。

ここまで形を崩して焼くのは逆に難しいのでないでしょうか?学園祭初日だったため、まだ不慣れだったのでしょうか?最終日にはもう少し上手に焼けるようになっているのでしょうか?
味はおいしいと息子が云ってました。
ところで今出川白川角にある銀閣寺キャンディーの大判焼は「大文字焼」ですね。あんこが好きな息子はまだ3歳になる前から平気で1個丸ごと食べてました。

西部講堂前の広場でライブを演っていたので、しばらく見ていると「AKIRA」という二人組のユニットが登場。ギター&キーボード&ボーカルのアキラさんとパーカッションのアキラさん。ボーカルのアキラさんの声がなかなかステキでした。メロディもよくて、ちょっとカラオケで歌うと気持ちよさげ。
今度、RAGでもライブがあるそうです。要チェックです。
息子をみやこ音楽祭におそるおそる連れていくつもりなのですが、この日はライブを途中まで楽しんで見ていました。
途中からは広場入り口近くにある木の上の物見台に登りたいと無理を云い、そのあと寝てしまいました。
みやこ音楽祭は長丁場なので少し心配です。多少寒くても雨が降らないことを祈るばかりです。
■京都大学学園祭HP
■AKIRA HP
■RAG HP
■みやこ音楽祭HP
遅めの朝ごはんのあと昼ごはんを食べていなかったので息子に大判焼を買ってやったのですが、なかなかおもしろい焼け具合をしていたので写真に撮りました。
ここまで形を崩して焼くのは逆に難しいのでないでしょうか?学園祭初日だったため、まだ不慣れだったのでしょうか?最終日にはもう少し上手に焼けるようになっているのでしょうか?
味はおいしいと息子が云ってました。
ところで今出川白川角にある銀閣寺キャンディーの大判焼は「大文字焼」ですね。あんこが好きな息子はまだ3歳になる前から平気で1個丸ごと食べてました。
西部講堂前の広場でライブを演っていたので、しばらく見ていると「AKIRA」という二人組のユニットが登場。ギター&キーボード&ボーカルのアキラさんとパーカッションのアキラさん。ボーカルのアキラさんの声がなかなかステキでした。メロディもよくて、ちょっとカラオケで歌うと気持ちよさげ。
今度、RAGでもライブがあるそうです。要チェックです。
息子をみやこ音楽祭におそるおそる連れていくつもりなのですが、この日はライブを途中まで楽しんで見ていました。
途中からは広場入り口近くにある木の上の物見台に登りたいと無理を云い、そのあと寝てしまいました。
みやこ音楽祭は長丁場なので少し心配です。多少寒くても雨が降らないことを祈るばかりです。
■京都大学学園祭HP
■AKIRA HP
■RAG HP
■みやこ音楽祭HP
2006年10月16日
日曜日の手作り市
日曜日の手作り市に行ったのですが、朝10時にもかかわらずおそろしい人の群れでした。出町柳の方から知恩寺までぞろぞろぞろぞろと歩いてくる人の連なりがずっと列になっています。
ゆっくり見ようとしても人の波に押しやられてしまいます。奥さんとはぐれてしまい(彼女はいまだに携帯を持っていないので、こういうとき大変です)、ボクと息子はあてもなく探し歩くこともままならず、しばらく本殿の上に退避してました。
奥さんはその間に小さな万華鏡とお茶碗を購入していました。
2006年10月09日
秋祭りの季節2
今日は町内の氏神様である「北白川天神宮」の秋の大祭でした。
町内を練り歩いてきた三つの鉾は志賀越え道を通り北白川天神宮へ戻っていきます。ちょうど家の近くで剣鉾を立てるのですが、電線がけっこう邪魔でたてる時に最新の注意を払っています。ちょうど先の部分に陽が射しぎらっと光って、なかなか恰好いいです。
北白川天神宮には壱之鉾、貳之鉾、参之鉾があってHPに詳しいです。また剣鉾については昨年までちっとも興味をもっていなかったのですが、「京都の祭・剣鉾BLOG」を読んで俄然、写真を撮った次第です。
短い鉾は三台のトラックに乗せられています。長い鉾は肩にのせて歩いています。かなり重そうです。
■北白川天神宮HP 続きを読む