京つう

音楽/映画/写真  |左京区

新規登録ログインヘルプ


にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村 地域生活ブログ 京都情報へ














ジオターゲティング


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2009年02月27日

COCON烏丸で鈴木博文



COCON烏丸の「shin-bi」で3月1日にムーンライダーズの鈴木博文のライブがあります。ゲストはあの長谷川健一。

「shin-bi」でライブがおこなわれるのがまず驚きです。あのスペースだとマイクなし、肉声だけでも十分じゃない?ってくらい狭かったような気がします。そんな間近で鈴木博文を見れるなんて!奇跡です。

ムーンライダーズといえば昔はずっとお兄さんの鈴木慶一にばかり注目していたのですが、よくよく聴いてみると僕の好きな歌はたいてい鈴木博文の曲だったりしました。「いとこ同士」「駅は今、朝の中」「工場と微笑」「ボクハナク」などなど・・・。(ムーンライダーズのセルフカヴァー集『SINGS MOONRIDERS』はまじで名盤です)

ぜひ観たい!とにかく観たいのですが、3月1日は日曜日。日曜の夜は微妙です。まだ平日の夜の方が問題はありません。

っていうかまだチケットあるのか知らん?もう明後日の夜だけど・・・。

メトロトロン・レコードHP
長谷川健一ブログ「星霜」
「shin-bi」HP


  


Posted by もり at 23:54Comments(0)オンガク

2009年02月27日

コミさんの旅


『田中小実昌エッセイ・コレクション〈2〉旅 』(ちくま文庫)

雨ばかりの2月がもう終わろうとしている。まだちっとも具体化はしていないのだが、GWに家族で旅行に行く話が出ている。GWには毎年釣りに行ってたのだけど、たまには釣りを目的としない旅行もいいのかもしれない。

旅をテーマにした田中小実昌のエッセイを集めた文庫を読んだ。コミさんは旅が好きなのだが、その旅にまったく目的はない。旅がテーマになっているのだが、コミさんの旅は一般的な旅とは全然違う。観光地に行くこともないし、自分を探して放浪したりすることもない。旅に行くことさえまったく興味がないようにも思える。

知らない土地に着くと、その土地の飲み屋を探し、ぶらっとはいると何軒もはしごしながらずっと飲み歩いている。女のひとがいっしょのこともあるし、飲み屋で知り合って、いい感じになることもある。

だいたい旅のきっかけもなんとなく行き先もわからないままバスに飛び乗って、適当に乗り継いで、いけるところまで行ってみたりする。内田百閒のように鉄道マニアのひとは多いのだけれども(内田百閒もただ鉄道に乗って、行って帰ってくるだけの旅が好きだった)、こんな普通の路線バスに乗るだけのマニアの話はあまり聞いたことがない。

最後まで読んでしまったら、これらのエッセイの出典リストが並んでいるので、順番に読みたくなった。その本を手に入れたら、リュックに本を詰め込んで僕も旅に出よう。

やっぱりGWの家族旅行はムリだな…。

  


Posted by もり at 00:23Comments(0)ホン

2009年02月25日

Galaxie 500の夜半過ぎ


『Peel Sessions / Galaxie 500』

2005年に発売されたGalaxie 500のピールセッションのスタジオライブ盤を手に入れた。

ギャラクシー500は1991年に解散したインディーバンドだ。ヴェルヴェットチルドレンといわれていたゆるゆるですかすかの音。ゆったりとしたリズムに似たような代わり映えのしないメロディ。なのに、いや、だからこそだらだら聴いているうちにその音にずるずると捕われていく。ディーン・ウェハムのヴォーカルは抑揚が少なく何かを声高に叫んだり、メッセージを押し付けたりはしない(ような気がする)。胸の奥、意識の底でまで届いた彼らの音が微かに僕のココロを震わすように響いているのを感じる。


この『Peel Sessions』にはピストルズやヤング・マーブル・ジャイアンツらのカバーと共に、彼らの代表曲「Blue Thunder」がおさめられている。

曽我部恵一が昨年末のソロツアーで会場限定で先行発売したカバーアルバム『Sings』に、その「Blue Thunder」がクレジットされている。HPで通販もすると告知があったはずなのだが、年が明けてもちっとも販売されないし、その告知すらなくなってるし。

曽我部恵一HP

  


Posted by もり at 00:22Comments(0)オンガク

2009年02月23日

天狗になりたい



家に引きこもって黒田硫黄の『大日本天狗党絵詞』を読む。

息子はちょっと前に玉なしの自転車に乗ることができるようになったのだが、主人公のシノブが空を飛べるようになったとき師匠に「雲踏みができるようになったかシノブ。自転車のようにある日突然できるようになる」と云われる。シノブはその瞬間にひとでなくなり、天狗になったのだ。

ひとの世にまぎれた天狗たちの気高い思想は、黒田硫黄のマンガに対する気負いも含んだ意気込みとすっかり重なりあうようだ。天才だけが持つ孤独とマンガに選ばれた者の持つ恍惚が、黒く塗り潰されたページから登場人物や町や空の匂いを伴って溢れ出してくる。

一巻に登場する天狗たちはクールで恰好いい。僕も修行を積んで天狗になりたくなるほどなのだが、話が進み、天狗たちが伝説の天狗“z氏”を担ぎだし、日本を治めんと集結し徒党を組み出すに至って、気高さを失った天狗がどんどん堕落していくのが、物悲しい。

最近、表紙のデザインがかわって復刊されているので、それもやっぱり手に入れたい。

  


Posted by もり at 00:02Comments(0)ホン

2009年02月22日

戸川純本


『ハート温泉/戸川純、月乃光司』

戸川純の本が出た!といっても内容はインターネットラジオの人生相談をまとめたもの。いくら戸川純が好きだからといって、これは勇んで買うようなものでもないのだが、おそらく出版社もそのことは気がついているので、未発表のライブ音源のはいったCDが付いている。これは買うしかない。

というかもう買った(2000円もした)。

ライブは80年代の東京ポップカルチャーの拠点となった“ナイロン100%”の30周年記念ライブでの「諦念プシガンガ」と「パンク蛹化の女」の2曲。

たった2曲だ。

CDの残った部分には他に遠藤みちろう(!)をゲストに迎えた新録の悩み相談がおさめられている(当然こっちの方が断然長い)。

でもこんな本なので、まもなく絶版になるのは必至。おそらく高値で取引されるようになるに違いない。もう1冊買った方がいいかも知れないのだが、どうせなら去年出た80年代のナイロン100%のエピソードを集めた『NYLON100% 80年代渋谷発ポップ・カルチャーの源流/ばるぼら』を買った方がずっと読んで刺激的なのは間違いない。

『ハート温泉』は悩み相談の間に戸川純の歌の歌詞と自曲解説が載っているのが、ちょっとウレシイ。

  


Posted by もり at 01:18Comments(0)ホン

2009年02月15日

自転車で!

賀茂川沿いにずっと走って上賀茂神社につきました。

御園橋まで近づくと正面に舟形の山が見えて、息子はあの山に登りたいと言い出しました。
  

Posted by もり at 14:52Comments(0)モブログ