2006年09月19日
秋刀魚のお寿司
敬老の日のプレゼントを奥さんの実家へ届け、夕食にやよい寿司のお寿司をいっしょにいただきました。
いつものにぎり寿司の盛り合わせに加えて、とろさんま棒すしを食べました。今日は台風の影響もあって暑い一日でしたが、秋の味覚を楽しみました。脂がのったサンマはトロリと溶けるようでかなり旨かったです!ごちそうさまでした。

敬老の日なのでやよい寿司も繁盛してるみたいでした。
■やよい寿司HP
2006年09月19日
草を抜く。
台風は予報より北向きに進路をとり北上したので、京都は雨もたいして降りませんでした。おそらく北陸の方も・・・。泊まりで釣りにいけたなぁと朝、空を見上げて落胆しました。
午前中は庭の草抜きをしました。1年近くの間、放置していた庭は雑草が子どもの背丈ほど伸びていました。息子もいっしょに手伝っていたのですが、最初だけでした。あげくの果てにおしっこを垂れる始末。家の中でなく庭でよかったとほっとしてもしようがないのですが、しきりに声をかけないと息子は自分からおしっこにはいかず、この頃はおしっこタレちゃんです。
ゴミ袋が3袋いっぱいになりました。突然草抜きをしたのは10月から京都市でゴミの有料科が始まるからです。うちの近くのゴミ収集場所でも9月にはいってゴミの量が増えています。
家庭ゴミのゴミ袋は45リットルのものが45円。けっこう高いです。
ゴミを減らすのはもちろん必要なことなのですが、京都市はゴミの分別ももっとしないといけないのでは、と思います。分別するのは面倒なことなのですが・・・。
■京都市 家庭ごみの有料化
2006年09月19日
秋の釣行記2
昨日は滋賀県北部の川へ。携帯で記事をあげるつもりが、ダム上流はまったく人の住まないところで電波も圏外、リアルタイム釣行記は書けませんでした。
晴れていたのは午前中だけで、午後からはどんよりとした雲がまたたくまに空全体を覆いました。
ダム上の林道は崖崩れがあって通行止めになっていたので、車で最上流にはいけず、落石現場を越えたところから入溪。Tさんとふたりでのんびり釣り上がりました。
フライを始めた頃、一番よく通ったのが安曇川とこの川でした。10年位まえのことです。当時は河原に草が長く生えていて、釣りあがるのがたいへんな区間が多く、そのためネイティブのきれいなアマゴやイワナが残っていました。大きな川ではないので釣れる魚は20センチ前後がアベレージでした。
その後、大雨による増水で河原の草や背の低い灌木がごっそり流されてしまい小さな石の河原が広がるようになり釣り上がるのは随分楽になりましたが、それ以来、魚の数が減ったように思います。それでも林道は毎年のように落石があり、しばしば通行止めになるので、かろうじて魚が残っているという状況です。
昨日もずいぶん長い距離を釣り上がったのに、10センチほどのアマゴが2匹釣れただけでした。
林道の脇で見つけたカモシカの頭骨。サルの群れやシカの群れも見ました。
夕方になって雨が降り始めたので川からあがりました。車を停めたところまで1時間くらいかかりました。たどりつく頃には足が、がくがくしてました。体力はもう残っていません。