2006年09月01日
寝る前の儀式。
たいてい電気を消す前に10冊くらい絵本を読んでもらってから息子は寝ることが多いです。
それで布団に横になってからは
「すりすりして〜」とか、
「とんとんして〜」とか、
「かいかいして〜」とか云って、母親に背中なんかを触ってもらいます。
しばらくしてからいつも「のどかわいたぁ」と云うので、コップにお茶をいれて用意していることが多いのですが、この頃はお茶を飲んだあと「うんこでそぉ」といいます。
放っておくこともできないので、アンパンマンのおまるを出すと、ぴょこんと座ってうんうんうなってます。
僕も奥さんも寝る時分になってうんこの世話は面倒です。なのに最近寝る前には決まってうんこしてます。

3才の誕生日を迎える頃には自分でトイレにいってたのに、この頃はずっとおまるです。
自分で扉もしめて、トイレにこもって鼻唄まじりでうんこして、かわいかったのに一度トイレットペーパーを使いすぎてトイレを詰まらせてしまい、こっぴどく怒られてからはトイレに行かなくなりました。
躾って難しいな。子育てに関してはボクも嫁さんも試行錯誤の毎日です。でもわからないことばかりなので、それが新鮮でおもしろいんだけどね。
それで布団に横になってからは
「すりすりして〜」とか、
「とんとんして〜」とか、
「かいかいして〜」とか云って、母親に背中なんかを触ってもらいます。
しばらくしてからいつも「のどかわいたぁ」と云うので、コップにお茶をいれて用意していることが多いのですが、この頃はお茶を飲んだあと「うんこでそぉ」といいます。
放っておくこともできないので、アンパンマンのおまるを出すと、ぴょこんと座ってうんうんうなってます。
僕も奥さんも寝る時分になってうんこの世話は面倒です。なのに最近寝る前には決まってうんこしてます。

3才の誕生日を迎える頃には自分でトイレにいってたのに、この頃はずっとおまるです。
自分で扉もしめて、トイレにこもって鼻唄まじりでうんこして、かわいかったのに一度トイレットペーパーを使いすぎてトイレを詰まらせてしまい、こっぴどく怒られてからはトイレに行かなくなりました。
躾って難しいな。子育てに関してはボクも嫁さんも試行錯誤の毎日です。でもわからないことばかりなので、それが新鮮でおもしろいんだけどね。
