京つう

音楽/映画/写真  |左京区

新規登録ログインヘルプ


にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村 地域生活ブログ 京都情報へ














ジオターゲティング


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2006年06月07日

ブルーマンデーをぶっとばせ!



 今から20年も前のことだけど、NHKFMでサウンドストリートという番組があった。月曜から順に佐野元春、坂本龍一、甲斐よしひろ、山下達郎、渋谷陽一の5人がDJをつとめていた。辺鄙な田舎の中学生~高校生だった時期にボクはこの番組を聴いて洋楽にどんどんのめりこんでいき、それから20年後にこんな青臭いブログを書くような大人になってしまった。

 月曜の夜10時になれば、聴きなれたジングルが鳴り、佐野元春が独特のいいまわしで「ブルーマンデーをぶっとばせ」と云ってたんだ。
 当時、エアチェック(死語)してダビングした大量のカセットテープはもうどこかにいってしまった。家にあるカセットデッキも壊れたまんまだ。


 NHKの改革にともないNHKFMがなくなるかもしれない。
 もうNHKFMを聴くことはほとんどないのだけど、ちょっとさびしいニュースだ。センチな気持ちになったよface07。  

Posted by もり at 22:14Comments(2)オンガク

2006年06月07日

迷いホタルとどくだみの庭



 わがやの小さな箱庭に蔓延るどくだみの花が咲いた。どくだみのにおいはまったく好きになれないけれど小さな白い花はなかなかかわいらしい。
 家の近くに哲学の道から続く疎水が流れている。哲学の道沿いの疎水はわりと有名なホタルのポイントなのだが、毎年、うちの庭にホタルが迷いこんでくる。幽かな光を明滅させながらふらふらととぶホタルを見つけるとちょっと得した気分。face02

哲学の道はもうicon12ホタルicon12が出始めてるようです。
ICON34よちよち歩き  

Posted by もり at 10:16Comments(2)フラワーズ

2006年06月07日

「殺す/J・G・バラード」



今、読んでいる本。J・G・バラードは好きな作家。半分ほど読んだ。
なんだか眠れない。もうすぐ4時だ。明け方は近い。  

Posted by もり at 03:50Comments(0)ホン

2006年06月06日

METROで “SUN RA”



 土星からやってきたSUN RAのドキュメンタリー映画がCLUB METROで上映されます。
 最近、DVD化もされた「ジョイフル・ノイズ」。貴重なインタヴューとライブ映像が満載らしい。SUN RAの音源は何百枚とあるのだがボクが持っている十数枚のCDもわりとあたりはずれがはっきりしている。あんまり宇宙に寄りすぎてるのは正直つらい。SUN RAという唯一無比の比類なきジャンルを確立し、宇宙へさった大伝道師。まじめに書いているとおかしいのだけど、本人はずっと土星出身で通してたみたい。

「ジョイフル・ノイズ」
 6月13日 20時START ¥1300(1ドリンク付)
 ※前もってメールで予約が必要です。
 ※詳細はメトロ大学講義予定にて。

■サン・ラ・アーケストラのメンバーであったマーシャル・アレンのライブが6月17日にMETROであります。ジェームズ・ハラーというひとの映像とのコラボ。山本精一もゲスト出演。

SUN RAにチャレンジするならこのあたりがおすすめ。ブラックミュージックに興味があってジャズやファンクに興味のあるスペーシーicon10ひとならきっとはまります。
「Space Is the Place」
  

 「Lanquidity」
  

「Strange Celestial Road」
  

  

Posted by もり at 01:34Comments(0)オンガク

2006年06月05日

夕方の京都タワー



京都駅からの帰りバス停から京都タワーをみあげる。
夕暮れ時、ライトアップされてなかなか凛々しい。
京都に住んでほぼ20年になるのだが、まだタワーにのぼったことはない。  

Posted by もり at 02:03Comments(0)シャシン

2006年06月05日

絵本作家ワンダーランド



 京都駅の伊勢丹で開催されている「絵本作家ワンダーランド」にいってきたのだ。
 想像していたよりずっと展示されている原画の数が多くておもしろかった。あたり前のことなのだが、印刷され絵本になったものと比べると、原画はずっと色彩が豊かで色の艶も鮮やかだ。
 うちには1冊もないけれど荒井良二の絵は色のつかい方は楽しいな。
 アンジェラ・バレットというひとは全然知らなかったけど、細かい描写がすばらしい。「裸の王様」はぜひ欲しいと思ったのだけど、展示されていたのは洋書で販売コーナーにも売ってなかった。
 あと出久根育「ワニ」もライオンに最期食べられるワニが衝撃的だった。それをハゲタカの目で鳥瞰してるシーンの絵が印象的だった。これはたぶんきりん館にあるので、今度買いにいこう。

 

↓もう何人かの方がブログにあげてました。
流れゆくもの
milkbar
Romantica

絵本の原画といえば、以前八ヶ岳にある「小さな絵本美術館」にいったことがる。信州にはほかにもいくつか、有名な絵本美術館があったような・・・。  

Posted by もり at 01:55Comments(1)ホン