2011年02月17日
家族対抗ボウリング大会

昨夜、息子の友だち家族が集まってボウリング大会が開催されました。
僕も仕事が終わってから三条河原町のラウンド1に駆けつけました。ボウリングをするのは10年ぶりくらいです。
子どもたちは特別にガーターに落ちないようにガードを付けてもらったレーンで、順番を守ってゲームに興じています。まっすぐに投げる意識よりの勢いよく投げることに気持ちが精一杯で、左右のガードに何度もあたって、ボウルは転がっていきます。ボウリングというよりピンボールです。
それでも稀にストライクやスペアが決まり、子どもたちもハイタッチで喜びを分かちあっています。
そういう僕は少しハイタッチが照れくさいのです・・・。そして、今日は軽い筋肉痛です。
タグ :ボウリング
2011年02月14日
雪のバレンタイン・デイ
今日は聖なるバレンタイン・デイ。昼前から降り出した霙混じりの雨は、午後には本格的な雪にかわりました。雪になるまえの雨でなにもかも濡れていたので、屋根瓦の上や、土の上のように場所しか雪は積もりませんでした。仕事中、ずっと流れているFMラジオは天気予報でこの冬最後の雪になりそうだと、云ってました。

息子が小学校で、いくつかのひらがなにカルタのような文章と絵をつけていました。
「ゆ」は雪の結晶です「ゆきのけっしょうきれいだな」。
「く」ではぼんやりした熊の絵に、叙情派詩人ようなテキストを残しています。

「くまがとうみんふゆのみち」

息子が小学校で、いくつかのひらがなにカルタのような文章と絵をつけていました。
「ゆ」は雪の結晶です「ゆきのけっしょうきれいだな」。
「く」ではぼんやりした熊の絵に、叙情派詩人ようなテキストを残しています。

「くまがとうみんふゆのみち」
タグ :小学校
2010年04月07日
入学おめでとう!

今日は息子の入学式でした。
子どもたちの入学を祝福するかのようによく晴れ、あたたかな日和になりました。
息子は少し風邪気味で(昨夜は37度台まで熱があがりヒヤヒヤしました)、朝もあまり元気がなかったけれど、入学式用の衣装に着替え、真新しい紺色のランドセルを背負うと、わくわくした気持ちが盛り上がってきているように見えました。
6年間の保育園生活の間には原因不明の病気やケガ(アレルギー性紫斑病を患ったり、自転車の後輪に足を巻き込んで10針も縫うケガをした)もあったけと、無事にここまで成長したことが奇跡のように思えます。
小学校では、彼はどんな成長をするのだろう。じっと椅子に座っているというのが想像し難いのだが、その中でいろいろなことを学ぶのだろう。夢を見たり、何かを失ったりするのだろう。必要以上に傷ついたり、知らない間に誰かを傷つけたりもするのだろう。それも含めて、全部見守ってやれたら、と思うのだ(肩のちからを抜いて)。
2010年04月05日
福井旅行2:東尋坊にて
福井旅行の二日目は東尋坊へ向かいました。
福井駅の近くのホテルに泊まったので、朝一番のえちぜん鉄道に乗り、九頭竜川の河口にあたる終点の三国港駅まで行き、バスに乗り換えて10分で東尋坊に着きました。

9時頃に着いた東尋坊はまだ観光客もまばらで、曇り空にねずみ色の海を従え場末の観光地という趣でした。

柵もないガケは降り放題、登り放題で息子はおおよろこびです。高いところが苦手で腰が引けている僕を尻目に、自分で活路を開いていきます。しかも危険を危険と思っていないのか、余裕で走りだしたりします。何かあってはと思い追いかけても、突端までいかないと、追いつくことができない始末です。

引いては寄せる波は、ときに思いがけず高くなり、波濤が岩を穿つように押し寄せ、とことどころで白い渦をまいて、ずっと見ていても全く飽きることがありません。

お昼前になると、薄日も射して温かくなってきました。大勢の観光客も集まってきました。僕たちはお昼にイカの丸焼きなんかを食べて、13時頃まで滞在、帰路につきました。
福井駅の近くのホテルに泊まったので、朝一番のえちぜん鉄道に乗り、九頭竜川の河口にあたる終点の三国港駅まで行き、バスに乗り換えて10分で東尋坊に着きました。

9時頃に着いた東尋坊はまだ観光客もまばらで、曇り空にねずみ色の海を従え場末の観光地という趣でした。


柵もないガケは降り放題、登り放題で息子はおおよろこびです。高いところが苦手で腰が引けている僕を尻目に、自分で活路を開いていきます。しかも危険を危険と思っていないのか、余裕で走りだしたりします。何かあってはと思い追いかけても、突端までいかないと、追いつくことができない始末です。

引いては寄せる波は、ときに思いがけず高くなり、波濤が岩を穿つように押し寄せ、とことどころで白い渦をまいて、ずっと見ていても全く飽きることがありません。

お昼前になると、薄日も射して温かくなってきました。大勢の観光客も集まってきました。僕たちはお昼にイカの丸焼きなんかを食べて、13時頃まで滞在、帰路につきました。
タグ :東尋坊
2010年04月03日
福井旅行1:恐竜博物館
先週、はじめて行った福井の「恐竜博物館」。ずっとずっと前から行きたがっていた息子以上に父母とも楽しめる博物館でした。

化石標本はモノクロで撮ると、いい感じ。
ティラノサウルス・レックスは大きな顎が大迫力。不自然なまでにか細く小さな腕が、等身大標本だと目立ってしようがありません。

息子は化石標本より、ホールや講堂で映されている映像の方に興味津々でしたが、知ってる恐竜を見つけると駆け寄って教えてくれました。

恐竜だけでなく、ケナガマンモスやギガンテウスオオツノジカのような大型哺乳類や植物の化石、そして地質学に関する展示もあって、地球の歴史に迫れます。カンブリア紀やジュラ紀、白亜紀、もっと知識があればと学習意欲も沸き上がります(帰ってきてから勉強はしてませんが・・・)。

近くに住んでいたら、年間パスを買って何度でも通いたくなるに違いありません。今度は化石発掘体験もしたいのだ。
■福井県立恐竜博物館HP

化石標本はモノクロで撮ると、いい感じ。
ティラノサウルス・レックスは大きな顎が大迫力。不自然なまでにか細く小さな腕が、等身大標本だと目立ってしようがありません。

息子は化石標本より、ホールや講堂で映されている映像の方に興味津々でしたが、知ってる恐竜を見つけると駆け寄って教えてくれました。

恐竜だけでなく、ケナガマンモスやギガンテウスオオツノジカのような大型哺乳類や植物の化石、そして地質学に関する展示もあって、地球の歴史に迫れます。カンブリア紀やジュラ紀、白亜紀、もっと知識があればと学習意欲も沸き上がります(帰ってきてから勉強はしてませんが・・・)。

近くに住んでいたら、年間パスを買って何度でも通いたくなるに違いありません。今度は化石発掘体験もしたいのだ。
■福井県立恐竜博物館HP
2010年02月24日
4月から小学生!

4月からいよいよ息子が小学校にあがります。
昨日は小学校でガイダンスがあり、併せてうわぐつや体操服の販売がありました。
帰り際、息子は買ったばかりの新しいうわぐつを履いて家へ帰ると、母親を困らせていました・・・。
生後11ヶ月から6年間通った保育園もあと一ヶ月です。
今週末は最後の生活発表会です。息子のクラスの演目はピーターパン。海賊の役で登場予定です。