2011年04月26日
『kocorono』を観た。

京都みなみ会館でbloodthirsty butchersのドキュメンタリー『kocorono』を観た。
ブッチャーズのことはずっと前から気になっていた。何枚かアルバムも持っている。でもあんまり熱心に聴いたことはない。音はすばらしく恰好いい(バンド名だっていかしてる)のだけど、ボーカルの声があんまり好きじゃないのだ。こればっかはしようがない。
だけど、この映画はそんな僕の性向などまったく関係なくぐっと胸を打つ映画だ。
とにかく23年もバンドを続けるというのはとてつもないことなのだ。『ANVIL』じゃないけれど、評価だけ高くたってそれでメシを食うということはできないのだ。どこにでもあるような居酒屋でビールを飲みながら事務所の社長にマネージャーをこれ以上雇えないなんて相談されたって、20年以上もバンドを続けていればテーブルをひっくり返すこともできないじゃないか。
事務所の社長だけじゃない。バンドのメンバー間でも、温度差はあって、レコーディングやツアーの最中に軋轢がうまれる。カメラがまわっていたって気にしてはいられない。生活も安定しないなかで、気持ちだって擦り切れるだろう。それでも音楽に寄り添って生きていくブッチャーズの姿に切なくなる。
「アーティストやミュージシャンでなくていいんです。しいて言うならバンドをやる人でいいんです」と云うベースの射守矢雄の言葉にバンドマンの心意気と決して折れない心の強さを感じる。バンドの存在自体がもう奇跡なのだ。
そしてなによりボーカル吉村秀樹の眼差しは、熱い意思の固まりで決して負けは認めることはない。何にも寄りかからずに現在地から未来を見据えている。彼がバンドのガソリンでありエンジンだ。燃料はまだ尽きることがない。
ブッチャーズのCDを買おう。
■kocorono HP
■bloodthirsty butchers HP