京つう

音楽/映画/写真  |左京区

新規登録ログインヘルプ


にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村 地域生活ブログ 京都情報へ














ジオターゲティング


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
オーナーへメッセージ

2011年04月26日

『kocorono』を観た。

『kocorono』を観た。

京都みなみ会館でbloodthirsty butchersのドキュメンタリー『kocorono』を観た。

ブッチャーズのことはずっと前から気になっていた。何枚かアルバムも持っている。でもあんまり熱心に聴いたことはない。音はすばらしく恰好いい(バンド名だっていかしてる)のだけど、ボーカルの声があんまり好きじゃないのだ。こればっかはしようがない。

だけど、この映画はそんな僕の性向などまったく関係なくぐっと胸を打つ映画だ。

とにかく23年もバンドを続けるというのはとてつもないことなのだ。『ANVIL』じゃないけれど、評価だけ高くたってそれでメシを食うということはできないのだ。どこにでもあるような居酒屋でビールを飲みながら事務所の社長にマネージャーをこれ以上雇えないなんて相談されたって、20年以上もバンドを続けていればテーブルをひっくり返すこともできないじゃないか。

事務所の社長だけじゃない。バンドのメンバー間でも、温度差はあって、レコーディングやツアーの最中に軋轢がうまれる。カメラがまわっていたって気にしてはいられない。生活も安定しないなかで、気持ちだって擦り切れるだろう。それでも音楽に寄り添って生きていくブッチャーズの姿に切なくなる。

「アーティストやミュージシャンでなくていいんです。しいて言うならバンドをやる人でいいんです」と云うベースの射守矢雄の言葉にバンドマンの心意気と決して折れない心の強さを感じる。バンドの存在自体がもう奇跡なのだ。

そしてなによりボーカル吉村秀樹の眼差しは、熱い意思の固まりで決して負けは認めることはない。何にも寄りかからずに現在地から未来を見据えている。彼がバンドのガソリンでありエンジンだ。燃料はまだ尽きることがない。

ブッチャーズのCDを買おう。

kocorono HP
bloodthirsty butchers HP




同じカテゴリー(シネマ)の記事画像
ジョー・ストラマー没後10年メモリアル上映
『恋するクソ野郎』
4月28日は『相米慎二ナイト』!
京都みなみ会館の会員更新!
京都みなみ会館7–8月号
京都みなみ会館5–6月号
同じカテゴリー(シネマ)の記事
 ジョー・ストラマー没後10年メモリアル上映 (2012-12-20 23:16)
 『恋するクソ野郎』 (2012-05-10 23:00)
 4月28日は『相米慎二ナイト』! (2012-04-20 21:28)
 京都みなみ会館の会員更新! (2012-04-11 20:53)
 京都みなみ会館7–8月号 (2011-07-01 23:20)
 京都みなみ会館5–6月号 (2011-05-20 23:49)

Posted by もり at 23:46│Comments(0)シネマ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。