2011年03月06日
法事でもうどん
今日の祖父の17回忌の法要でした。祖父が死んだのは1995年のことです。そのことをそらで覚えているのは阪神・淡路大震災のあった年のことだからです。祖父の葬式のときには、まだ新幹線も東海道線も不通で、バスに乗り換えて神戸市内を通過しました。
写真を取り損ねたのですが、香川では法事が始まる前に参列者にうどんがふるまわれます。もちろんお経をあげるお坊さんにもふるまわれます。20人近い親戚が集まるので前もって近所のうどん屋に30玉ほど注文しておき、みなが集まる前にとりにいくのです。まだ寒かったので今日は釜揚げうどんでした。ネギと生姜をたっぷりいれた熱いつゆにつけて食べます。そうそう、関西の家庭にたこ焼き器があるように、香川の家庭には湯きり用の取っ手のついたざるがあります。
で、法事の終わったあとは自宅から場所をうつして会食があるのですが、さっきうどんを食べたばかりなので、たいていのひとがかなりの量のお膳を持ち帰ることになります。逆なら平気で食べれるのになぁ、といつも思います。しかし古くからの仕来りなので次ぎの法事のときもきっと変わらないのでしょう。
写真を取り損ねたのですが、香川では法事が始まる前に参列者にうどんがふるまわれます。もちろんお経をあげるお坊さんにもふるまわれます。20人近い親戚が集まるので前もって近所のうどん屋に30玉ほど注文しておき、みなが集まる前にとりにいくのです。まだ寒かったので今日は釜揚げうどんでした。ネギと生姜をたっぷりいれた熱いつゆにつけて食べます。そうそう、関西の家庭にたこ焼き器があるように、香川の家庭には湯きり用の取っ手のついたざるがあります。
で、法事の終わったあとは自宅から場所をうつして会食があるのですが、さっきうどんを食べたばかりなので、たいていのひとがかなりの量のお膳を持ち帰ることになります。逆なら平気で食べれるのになぁ、といつも思います。しかし古くからの仕来りなので次ぎの法事のときもきっと変わらないのでしょう。
タグ :うどん