2007年04月08日
2007年04月08日
2007年04月08日
2007年04月08日
「太陽の塔」

昨年出版された「夜は短し歩けよ乙女 」が本屋大賞の2位になるなど、最近話題の森見 登美彦のデヴュー作「太陽の塔」をようやく読みました。2003年の日本ファンタジーノベル大賞受賞作です。当時は僕のアンテナにひっかからず、スルーしてしまったのです。
当時、京大院生だった著者の妄想が産み、健やかに育んだ(屈折して育った)物語故に、その物語の舞台がまんま京都大学周辺から主人公の暮らす山中越え入り口にある下宿界隈に設定されており、その物語風景がリアル(リアル過ぎる!)にイメージできて、怖いほどです。
百万遍交差点の北西角にあるパチンコ店や、北白川別当町交差点のコンビニ、その近くにある深夜まで立ち読みのできる本屋だとか、いちいち僕の生活圏とかぶっています。
珍しく、僕が読んでいる本を手にとり、交互に読みすすんでいた嫁は「今、うちの裏通った」とやや顔を上気させ興奮気味に叫ぶ始末です。
主人公の妄想内京都を叡電が線路を外れて縦横に走っている他には、いわゆるファンタジーの要素はまったくといって見当たりません。幻想としてのファンタジーではなく、妄想としてのファンタジー世界が広がっています。魑魅魍魎が跋扈する魔界としての平安京都でなく、研究室にこもり新たな法則や理を見つけだそうと、妄想のなかに深く深く潜り、世界を再構築しようとする京大生の妄想脳内京都の物語なのです。
舞妓さんがからんだ殺人事件ばかりが起こる京都ではない、新たな物語世界の京都を発見しました。
■森見登美彦ブログ この門をくぐる者は一切の高望みを捨てよ
■本屋大賞
2007年04月06日
恐竜ひとり芝居
買ったばかりの恐竜パズルを眺めながら
息子はひとり芝居をしばらく続けていました。

「ぼくたちといこうよ」
「そうだよ〜」
「え〜、でもぼくここがいいんだぁ」
「なーんだ、あっかんべ〜」
「なんだよ〜」
息子が好きなのはトリケラトプス、アンキロサウルス、パキケファロサウルス(僕はそらで云えません)です。
息子はひとり芝居をしばらく続けていました。
「ぼくたちといこうよ」
「そうだよ〜」
「え〜、でもぼくここがいいんだぁ」
「なーんだ、あっかんべ〜」
「なんだよ〜」
息子が好きなのはトリケラトプス、アンキロサウルス、パキケファロサウルス(僕はそらで云えません)です。
2007年04月04日
都電もなか
東京の親戚から大好きな都電もなかが届きました。
都電をプリントしたキュートな箱のなかに、これもまた都電の車両を象ったもなかがはいっています。もなかはつぶ餡に餅がはいっていて、くどすぎない甘みと餅の食感が絶妙です。
都電には一度だけ乗ったことがあります。荒川区に住むその親戚の家を訪ねたときでした。叡電よりもずっと小さな車体に揺られ辿り着いたそのマンションの屋上からは荒川を望むことができました。
荒川といえば桜中学ですね。荒谷二中もその辺りにあったのでしょうか?おそらく僕と同世代のひとたちにとって「世情」をバックにした加藤勝はもっとも記憶に残るTVドラマのシーンのひとつであるはずです。
そんなことを都電もなかを食べる度に思い出したりすることはないのですが、都電もなかの可愛さの底にはノスタルジックな昭和の匂いが漂っています。
■都電もなか本舗 明美