2007年04月19日
釣り始め
4月15日の日曜日にようやく初釣行。Uさんと福井の川へ行ってきました。
釣れたのは10〜15㎝ほどの小さなヤマメとイワナ。おそらく放流ものではなく、その川でうまれて育った稚魚です。

あまりに小さすぎますが、とりあえず釣果(というのも恥ずかしいけれど)もあがりひと安心です。もう少しサイズがあがればと思うのですが、わりとコンスタントに魚の反応があったので、飽きることはありませんでした。
GW以降はカディスを中心に僕の釣りは進行するのですが、さすがにこの時期はサイズを落とし、ソラックスダンやコンパラダンを使用しました。コンパラダンなんて、ほんとに久しぶりに使ったような気がします。
さて、GWは後半に泊まりがけで大山方面へいくことになりそうです。今年で3年連続ということになります。さすがにフライを巻いて補充しておかなくてはなりません。ブログなんて書いてるヒマはありません。年に数回の遠征のためにぬかりなく準備をすすめねばならないのです。
釣れたのは10〜15㎝ほどの小さなヤマメとイワナ。おそらく放流ものではなく、その川でうまれて育った稚魚です。
あまりに小さすぎますが、とりあえず釣果(というのも恥ずかしいけれど)もあがりひと安心です。もう少しサイズがあがればと思うのですが、わりとコンスタントに魚の反応があったので、飽きることはありませんでした。
GW以降はカディスを中心に僕の釣りは進行するのですが、さすがにこの時期はサイズを落とし、ソラックスダンやコンパラダンを使用しました。コンパラダンなんて、ほんとに久しぶりに使ったような気がします。
さて、GWは後半に泊まりがけで大山方面へいくことになりそうです。今年で3年連続ということになります。さすがにフライを巻いて補充しておかなくてはなりません。ブログなんて書いてるヒマはありません。年に数回の遠征のためにぬかりなく準備をすすめねばならないのです。
2007年04月15日
實徳のそば
近所の蕎麦屋さんへいってきました。
子どもができる前は何度がいったことがあるのですが、息子を連れていくのは初めてです。
僕はざるそばの大盛りを、奥さんと息子は二人で特盛りを注文。
手打ちの蕎麦は冷水できりっと引き締まって、十分にこしがあります。そばの香りもよくて、つるつると食べてしまいました。
メニューを見ていると夜メニューの鴨ステーキがうまそうでたまりません。
近所においしい蕎麦屋さんがあるのは村上春樹がいうところの小確幸ですね。
平日 12〜14時・18〜21時30分
祝日 12〜15時・18〜21時
※定休日 日曜日
HP:http://www.soba-minori.com
2007年04月15日
2007年04月13日
2007年04月13日
佐々里Fly&Lure特別区での解禁記念イベント
GWまで釣行予定がなかったのですが、今週末、釣りにいくことになりました。天気が怪しいのですが、さすがに四月も半ばになると気持ちがうずうずしてたまりません。
で、ネットで情報を集めていたのですが、佐々里Fly&Lure特別区でイベントが開催されるのを発見しました。
フライフィッシャーなどでおなじみの佐藤成史氏のレッスンや講演があるようです。
■佐々里Fly&Lure特別区での解禁記念イベント
4月14日(土) 午前9時~
4月15日(日) 午前9時~
レッスン受講・遊漁料・昼食込で各日とも8,000円
※無料で受けられる講演もあるようです。
詳しくは→解禁記念イベントHP
佐々里川で釣りをしたのはたぶんもう10年以上前のこと。
上流の方で小さいけれど、きれいなヤマメを釣ったのを憶えています。
何回か通ったのですが、八丁峠に向けてのびる林道の舗装工事が始まり、足が遠のきました。
Fly&Lure特別区は僕が釣りをしていた場所より下流で里川の流れだったように記憶しています。
その頃は釣りをしている人をほとんどみかけたことがありませんでした。
京都は河川はどの川も同じなのですが、たいてい渓流釣りができるのは春先だけなのです。GW頃までには、放流された魚は釣りきられてしまうのでした。
今はどんな感じになっているのでしょう・・・。
少し気になります。
佐藤成史氏のブログは↓
■SST'S フィールドスケッチ
写真がすごくきれいで、禁猟期は特に目の保養になります。
で、ネットで情報を集めていたのですが、佐々里Fly&Lure特別区でイベントが開催されるのを発見しました。
フライフィッシャーなどでおなじみの佐藤成史氏のレッスンや講演があるようです。
■佐々里Fly&Lure特別区での解禁記念イベント
4月14日(土) 午前9時~
4月15日(日) 午前9時~
レッスン受講・遊漁料・昼食込で各日とも8,000円
※無料で受けられる講演もあるようです。
詳しくは→解禁記念イベントHP
佐々里川で釣りをしたのはたぶんもう10年以上前のこと。
上流の方で小さいけれど、きれいなヤマメを釣ったのを憶えています。
何回か通ったのですが、八丁峠に向けてのびる林道の舗装工事が始まり、足が遠のきました。
Fly&Lure特別区は僕が釣りをしていた場所より下流で里川の流れだったように記憶しています。
その頃は釣りをしている人をほとんどみかけたことがありませんでした。
京都は河川はどの川も同じなのですが、たいてい渓流釣りができるのは春先だけなのです。GW頃までには、放流された魚は釣りきられてしまうのでした。
今はどんな感じになっているのでしょう・・・。
少し気になります。
佐藤成史氏のブログは↓
■SST'S フィールドスケッチ
写真がすごくきれいで、禁猟期は特に目の保養になります。
2007年04月10日
セクシーボイスアンドロボ
今朝の朝刊TV欄で発見!
天才・黒田硫黄の「セクシーボイスアンドロボ」がTVドラマ化です。
今晩9時スタートです。
僕のマンガ人生30年、その作品から天才を感じたのは鳥山明・大友克洋、そして黒田硫黄の3人です。
黒田硫黄さんのブログを発見してしまいました。要チェックです。
この頃読んでなかったから知らなかったのだけど、アフタヌーンで連載してたんですね!
読まねば!!!
■黒田硫黄の仕事
■セクシーボイスアンドロボ TVドラマHP