2007年04月08日
「太陽の塔」

昨年出版された「夜は短し歩けよ乙女 」が本屋大賞の2位になるなど、最近話題の森見 登美彦のデヴュー作「太陽の塔」をようやく読みました。2003年の日本ファンタジーノベル大賞受賞作です。当時は僕のアンテナにひっかからず、スルーしてしまったのです。
当時、京大院生だった著者の妄想が産み、健やかに育んだ(屈折して育った)物語故に、その物語の舞台がまんま京都大学周辺から主人公の暮らす山中越え入り口にある下宿界隈に設定されており、その物語風景がリアル(リアル過ぎる!)にイメージできて、怖いほどです。
百万遍交差点の北西角にあるパチンコ店や、北白川別当町交差点のコンビニ、その近くにある深夜まで立ち読みのできる本屋だとか、いちいち僕の生活圏とかぶっています。
珍しく、僕が読んでいる本を手にとり、交互に読みすすんでいた嫁は「今、うちの裏通った」とやや顔を上気させ興奮気味に叫ぶ始末です。
主人公の妄想内京都を叡電が線路を外れて縦横に走っている他には、いわゆるファンタジーの要素はまったくといって見当たりません。幻想としてのファンタジーではなく、妄想としてのファンタジー世界が広がっています。魑魅魍魎が跋扈する魔界としての平安京都でなく、研究室にこもり新たな法則や理を見つけだそうと、妄想のなかに深く深く潜り、世界を再構築しようとする京大生の妄想脳内京都の物語なのです。
舞妓さんがからんだ殺人事件ばかりが起こる京都ではない、新たな物語世界の京都を発見しました。
■森見登美彦ブログ この門をくぐる者は一切の高望みを捨てよ
■本屋大賞
Posted by もり at 11:41│Comments(2)
│ホン
この記事へのトラックバック
夕方、コメントくれたもりさんのブログを読んでいたら、無性に森見登美彦の「太陽の塔」が読みたくなった。ここ4,5年ほどほとんど小説は読まなくなっていたが、この作家の「夜は短...
花見でワシも考えた【別館4階のBOXから】at 2007年04月08日 23:17
この記事へのコメント
このエントリーを自分のエントリーの導入部に使わせて頂きました。この本まだほんのちょっとしか読んでませんが、それでも自分のツボに嵌っていることが良く分かります。これからじっくり読んでみます。
もりさんは今日は西部でライブ見学ですか。羨ましいです。そういえば昔「西部講堂連絡協議会」を「ウェスタンポリスオフィス」と書いてあったビラがあったけど、今はこんな名称使ってないですよね。早い話が「西部警察」のシャレでした。
もりさんは今日は西部でライブ見学ですか。羨ましいです。そういえば昔「西部講堂連絡協議会」を「ウェスタンポリスオフィス」と書いてあったビラがあったけど、今はこんな名称使ってないですよね。早い話が「西部警察」のシャレでした。
Posted by drac-ob at 2007年04月08日 23:24
drac-obさん、こんばんわ。
「太陽の塔」読み進んでますか?
鷺の森もでてきます!
残念ながら「ウェスタンポリスオフィス」は見たことないです・・・。
西部講堂前の広場にプレハブの応援団部室が建っていました。今後のイベントに影響が出そうでちょっと心配です。
「太陽の塔」読み進んでますか?
鷺の森もでてきます!
残念ながら「ウェスタンポリスオフィス」は見たことないです・・・。
西部講堂前の広場にプレハブの応援団部室が建っていました。今後のイベントに影響が出そうでちょっと心配です。
Posted by もり at 2007年04月11日 23:29