2008年12月21日
『77 BOA DRUM』

『ザ・フー:アメイジング・ジャーニー』に続いて、『77 BOA DRUM』を観た。
7月にMETROで上映されてときも気になっていたのが、みなみ会館で上映するのであればいくしかあるまい。
『77 BOA DRUM』は2007年7月7日にニューヨークで開催されたイベントのドキュメンタリー。ボアダムスを中心に螺旋状に配置された77台のドラムとEYEのパフォーマンスを映した映画。77台のドラムが作るグルーヴは圧巻なのだが、これを生で観たとしたら、肌に感じ、五臓六腑に響くドラムの音圧にもっと圧倒されていたにちがいない。
音の積み重ねとパターンを繰り返すことによってボアダムスはボアダムス的なグルーヴを手に入れた(アヴァンギャルドでノイジーな初期のものに比べ、最近の音はかなり聴きやすい)。そのグルーヴは原始的で、宗教的な高揚感をもたらし、はまるとひたすら心地いい。
参加したドラマーはもちろんボアダムスのファンに違いないのだけど、ニューヨークで(ニューヨークだからこそなのかも)、崇拝にも近いコメントをよせられるEYEは神々しいほど輝いていた。
■『77 BOA DRUM』HP
■ボアダムスHP
■みなみ会館HP
2008年12月21日
『ザ・フー:アメイジング・ジャーニー』

『ザ・フー:アメイジング・ジャーニー』を観た。
ザ・フーのCDは『四重人格』と「ベスト盤」しかもっていないし、熱心なリスナーでもなかったのだけど、評判がよかったのでみなみ会館で観てきた。
とにかく60年代から現在まで、40年の歴史を2時間で振り返るのだからテンポがよくて、The WHOの曲は代表曲くらいしか知らない僕でもまったくだれることがない。貴重なライブ映像とピート・タウンゼントとロジャー・ダルトリーに加え、当時のスタッフのインタビューはどれも興味深い。
キース・ムーンの死でバンドとしてのクライマックスを迎えるのだが、それ以降のフーの方がぐっと胸にせまる。ベースのジョン・エントウィッスル(僕は名前も知らなかったよ…)が実はたいへんな放蕩癖があって、彼を助けるために90年代以降、何度か再結成ツアーをおこなったのに、ジョン・エントウィッスルは2002年のツアー直前、ラウべガスのホテルでコールガールをよんだ部屋で急死してしまう。それで確認されるピート・タウンゼントとロジャー・ダルトリーの絆がこの映画のハイライトだ。3人の天才とただのシンガーとピート・タウゼントはロジャー・ダルトリーのことを長いこと見下していたのに、ふたりが映画の最後、ステージ上で肩を組むシーンはメンバー二人の死を乗り越え、生き残ったふたりの友情を強く感じさせる。
若かりし頃のキース・ムーンのつぶらな瞳のかわいらしさと破壊的なドラムの落差にびっくりしたのだが、60歳を越える現在もマッチョな身体を維持しているロジャー・ダルトリーもけっこう不気味。『TOMMY』の頃の長髪のロジャー・ダルトリーがどうしても僕は恰好よく見えなかったのが、いまいちThe WHOのことを好きになれなかった理由であることは間違いがない(デビュー時の短髪のときの方がずっと恰好いいぞ)。
映画はすごいよかったのにパンフはひどい出来だ(700円もしたのに)。The WHOのディスコグラフィーくらいは最低でも載せないといけないだろ。
■『ザ・フー:アメイジング・ジャーニー』HP
■みなみ会館HP