京つう

音楽/映画/写真  |左京区

新規登録ログインヘルプ


にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村 地域生活ブログ 京都情報へ














ジオターゲティング


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2007年02月11日

冬のキャンプ2

朽木の方を見ると暗い曇が広がっていたので琵琶湖岸に移動。北小松にテントをはりました。
大人3人、子供3人のキャンプです。
  

Posted by もり at 15:45Comments(0)モブログ

2007年02月11日

冬のキャンプ1

堅田にある地鶏専門店、かしわの川中で鳥肉を購入。ここの地鶏は最高です。鍋用と炭焼き用にたくさん買いました。今から朽木方面へ向います。
  

Posted by もり at 14:20Comments(0)モブログ

2007年02月11日

冬のキャンプと安曇川の解禁

 毎年、この時期の冬のキャンプを敢行する。安曇川の広い河原か明王谷の登り口にある広場にテントをはる。たいてい雪が残っていて、たき火をしようにも、流木は湿っているか雪に埋もれているので、七輪で炭を焼いて、みんなでそれを囲んで鍋を食べたり、酒を飲む。 
 鍋を食べ終わると、急に寒さが身に沁みてくる。ぐだぐだと酒を飲んで、酔っぱらおうとするのだけど、寒さは誤摩化せない。七輪の小さな火をみんなで囲みこむように精一杯近づいて夜を過ごす。

 安曇川といえば、そろそろ渓流釣りの解禁日が近いはずだと思い調べてみると、かっては2月下旬に解禁になっていた安曇川上流の解禁が3月4日になっていた(中流域は3月17日〜、下流は3月1日〜)。
 毎週のように釣りに行っていた頃は解禁日が近づくと、新しいフライを巻いたりして、新しいシーズンの釣りに向け余念がなかったのだけど、この数年はGWがその年の初釣行となる始末でまったく熱心ではありまでん。

 フライをはじめて2〜3年は安曇川によく通った。花折トンネル下、明王谷、中学校横、針畑川・・・。20センチ前後のアマゴとアブラハヤが釣れた(といっても一回の釣行でアマゴは1〜2匹だった。ボウズも多かった)。
 そんなことを思い出していたら、次第にむずむずしてきたよ。釣りにいきたい気持ちがココロに底の方から滲みだしてきたようだ。
 このまま春に向かうのであれば、3月にはそれほど寒さを気にすることなく釣りができそうだ。
 今年はどんな釣りができるのか、やっぱり楽しみです。



滋賀県 平成19年渓流釣り解禁情報
京都府 平成19年渓流釣り解禁情報  

Posted by もり at 03:56Comments(0)フィッシング

2007年02月10日

「VIVA JOE STRUMMER」を観た。

 

 「VIVA JOE STRUMMER」をみなみ会館で観てきました。
 4年前に亡くなったジョー・ストラマーの軌跡を追ったドキュメンタリー。
 クラッシュのライブがあまりに恰好いいので、それがぶつ切りにされるのが悲しい。目をキラキラ輝かせながらジョー・ストラマーのことを語るミック・ジョーンズに何の罪もないのだが、パンクロックの最前線で研ぎすまされたステージをみせるクラッシュのライブ映像に比べると、まったくだらしがない。1曲でもいいからクラッシュのライブをしっかり見せて欲しかった。

  

Posted by もり at 02:10Comments(0)シネマ

2007年02月07日

祇園の梅



祇園の白川畔に白梅が咲いていました。

すっかり春のような陽気が続いていますが、
今週末はキャンプにいきます。

寒さに耐える冬の耐寒キャンプなのに、
今年はどうもかってが違うようです。

もっと激しく寒くなったり、どかどかと雪が降らないと冬のキャンプは盛り上がりません。  

Posted by もり at 20:29Comments(2)フラワーズ

2007年02月07日

故障した自転車

 昨年暮れから会社には自転車で通っているのですが、ブレーキの調子がおかしいなと思っていたら、何かの調子に後輪ブレーキのワイヤーをフレームに止めてあるところがパチンという乾いた音とともに外れてしまいました。
 ワイヤーの長さに問題があったのか、どこかに引っ掛かっていたのか、余計な負荷がかかっていたようです。



 昨日は原付に乗っていると、ヘッドランプが点灯せず、バイク屋にもちこんで、電球の交換してもらいました。
 アマゾンに注文したニューエストのDVDは住所不定で届かず、宅配業者に電話して、その一方的な対応に不快な気持ちになりました。
 つまらないことが続きました。ネガティブのスパイラル状態・・・。

 かって「ネガチョフとポジコフ」と歌ったのはトモフスキーで、その歌を聴いたこともないのに、なぜかその題名だけはよく覚えています。トモフスキーらしいなと思ったのですが、実はトモフスキーになってからは全く聴いたことがありません。
 カステラなら何枚かCDをもっています。『世界の娯楽』のなかには何曲か好きな曲があります。

 トモフスキー、カステラとくれば、やはりピーズです!年末の忘年会ではカラオケで死にたい八つ橋ね「シニタイヤツハシネ」を思い切り歌ってやりましたよ。(この頃のカラオケの雑多な選曲には驚くばかりです)。

 自転車は事務所の近くの自転車屋でなおしてもらいました。小さいけれどなかなかいい感じのお店でした。レンタルサイクルもやってるみたいです。っていうか新しい自転車欲しいっ!

bol.cycle shop HP

  

Posted by もり at 04:55Comments(2)オンガク