京つう

音楽/映画/写真  |左京区

新規登録ログインヘルプ


にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村 地域生活ブログ 京都情報へ














ジオターゲティング


QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2008年07月28日

出町のハグロトンボ



昨日、出町の三角州で遊んでいたときに息子が捕獲したハグロトンボ。
黒い羽根とメタリックグリーンの細長い身体が特徴的。
ちょうど高野川にかかる河合橋の下、影になったところに10匹ほど群れていました。

オニヤンマやシオカラトンボみたいにスイスイと空中を飛び回るのではなく、ヒラヒラと飛び上がっても2~3メートル離れたところに移動するだけなので、息子は何度もつかまえては、虫かごに入れて、虫かごがいっぱいになったら逃がしてました。自分で自分のことをトンボ採り名人と云ってました。

あと、昨日、携帯からアップしたハゼの仲間はたぶんドンコだと思います。体長はちょうど10センチ位でした。大きいのだと25センチ(!)にもなるらしい。

  


Posted by もり at 22:58Comments(0)ムシ

2008年07月19日

「法」の山のネブトクワガタ

「法」の山で小さなクワガタを見つけた。羽根の上にスジがはいっているのが特徴なのだが、これまで見たことがない種類のクワガタだったので、帰宅してから昆虫図鑑で照合した。

2センチ位の小さな体長と、スジ、アゴの形からネブトクワガタと断定。小さな割にアゴの形が恰好いい。

  

Posted by もり at 23:57Comments(0)ムシ

2008年07月15日

コクワを採ったよ!

土曜日の夕方、息子と一緒に雲母坂の方へ虫採りに。



去年は何も見つからなかったのですが、今年はいきなりコクワガタのオス1匹とメス2匹を発見。息子もメスを自分で見つけて大喜びです。僕としては6センチクラスのヒラタクワガタを採りたいのですが、京都の山は勝手がわかりません。

子どもの頃(30年前!)、よくいった山ではどの木のどの部分に樹液が出ているのか完全に把握していたので、期待に胸がいっぱいになりながらそっと近寄ったものです。

けっこうクヌギの木はあるのに、樹液の出ている木がほとんどないのはシロスジカミキリが少ないのでしょうか?どのクヌギもきれいなままです。

息子はやっぱりカブトムシが欲しいみたいです。北白川辺りでいいところを知っている方はこっそり教えてください。  

Posted by もり at 01:25Comments(0)ムシ

2008年06月08日

法の山のカノコ蛾



昨日は松ヶ崎の大黒天から「法」の山に登った。山の上の尾根に沿った道の途中で見つけたカノコ蛾。腹部のオレンジ色の帯が鮮やか。。

  


Posted by もり at 16:54Comments(0)ムシ

2008年06月06日

チャドクガの脱皮痕と毒針毛



昨日、退治したチャドクガの幼虫の脱皮した抜け殻がツバキの葉に残っていました。

それぞれの抜け殻に毛が付いていて、不気味です。これにもまだ毒が含まれているのでしょうか?チャドクガの幼虫の毛に触るとけっこうかぶれて痒くなるそうなので、注意深く除去しました。

毒をもった毛は毒針毛(どくしんもう)というそうです。悪そうな名前です。

ケムシ:Wikipedia   


Posted by もり at 21:05Comments(2)ムシ

2008年06月05日

チャドクガ大発生!



庭のツバキにチャドクガの幼虫が大発生していました。

毎年、この時期になると発生して葉っぱを貪り喰ってます。何故か集団になって、やわらかい新葉を食べては、また別の枝の先に移動しているので、群がった枝ごと切り取ってビニール袋に入れ駆除しています。成長すると木全体に拡がって駆除がやっかいになるそうなので、早期に発見するのが重要みたいです。  

Posted by もり at 23:32Comments(0)ムシ