京つう

音楽/映画/写真  |左京区

新規登録ログインヘルプ


にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村 地域生活ブログ 京都情報へ














ジオターゲティング


QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2010年02月09日

『かいじゅうたちのいるところ』を観た!



映画化が発表された2006年の春からずっと公開の日を待っていた『かいじゅうたちのいるところ Where the Wild Things Are』をようやく観ることができました。

予告編を観た段階では、絵本同様、映画としても僕にとって永遠のマスターピースになるのでは、と期待していたのですが、ちょっと思惑が外れてしまって、もやもやした気持ちが残ってしまう映画でした。

映像は申し分のないものです。マックスはナイーブな少年の心と子どものもつ無鉄砲さを両方持っていました。また“かいじゅう”たちの動きは素晴らしく、躍動感のある動きも文句がありません。

でも“かいじゅう”は僕のイメージしていた“かいじゅう”とは違いました。モーリス・センダックの原作からイメージした僕の“かいじゅう”は暴力的だけど、マックスの魔法にかかってしまうほどイノセントな生き物でした。でもスパイク・ジョーンズの“かいじゅう”たちは、あまりにも感情的で、なおかつ社会的な生き物でした。だいたい僕は“かいじゅう”にそれぞれ名前があることすら想像していませんでした。王様になったマックスが名付けるくらいだと思っていたのです。お互いに名前があるくらいなので、当然“かいじゅう”たちの関係は人間くさく、その関係のなかでストーリーが展開していきます。

僕のイメージとスパイク・ジョーンズのイメージが合わなかっただけなのかも知れません。セリフが少ない分、“かいじゅうたちのいるところ”はいろんな解釈ができる絵本なのだから・・・。

それと息子も一緒に見にいったために吹き替え版を観たのがいけなかったのかもしれません。加藤くんは彼なりにがんばっていたのだけど彼の声もまた僕のイメージと違いました。もういっかいDVDになったら、字幕版で観直そうと思います。それか、みなみ会館で上映しないかな。

あとヤー・ヤー・ヤーズのカレン・Oが歌う主題歌、挿入歌はよかったのですが、予告編で使用されていたアーケイド・ファイアの“ウェイク・アップ”はどういうことだったのだろう?僕は予告編の映像とともに、あの“ウェイク・アップ”に心底やられてしまったのです。

『かいじゅうたちのいるところ』HP

  


Posted by もり at 02:00Comments(0)シネマ

2010年01月20日

『アンヴィル!』を観た



みなみ会館で『アンヴィル! 夢を諦めきれない男たち』を観ました。

80年代、僕が何もない田舎の多感な高校生だった頃、まわりでいちばん人気があった洋楽はヘビメタでした。レインボーとか、オジー・オズボーンとか、スコーピオンズとか、マイケルシェンカーグループとか、大人気でした。ボン・ジョビもデビュー当時は同じヘビメタにカテゴライズされていました。

そのデビューして間もないボン・ジョビは1984年に開催された「スーパー・ロック '84 イン・ジャパン」というヘビメタフェスに出演したいたのですが、そのとき同じステージにたったのがこの映画の主人公であるアンヴィルです。

映画はその西武球場での公演のシーンから幕を明けます。それから20年以上たった今もアンヴィルは世界の片隅で堂々とバンド活動を続けていました。大ヒットを手にすることもなく、メンバーは給食配達や建築作業のバイトを続けながら、ヨーロッパツアーを敢行し、玉砕しています。ツアーマネジャーは無能で、移動の列車に乗り遅れ、ライブハウスへの道に迷って遅刻します。数人の観客の前で精一杯の演奏をしても遅刻を理由にギャラも払ってもらえません。お金を積んでようやく手にいれたレコーディングでは、20年間一緒にやってきたメンバーが喧嘩別れ寸前になってしまいます(でも、すぐに謝って仲直りします)。

映画は全編にわたり、ありのままの彼らの姿を映し出します。95%くらいは、一所懸命なバンドのその懸命さ故に笑ってしまうちょっとイタい映画なのですが、それでもまだバンドで成功することを信じてやまないメンバーのピュアな姿と、クライマックスの奇跡のような日本でのフェスの盛り上がりを前にして、涙腺が緩んでしまいスクリーンがぼやけてしまいました。

最後は大感動です!「アンヴィール!」と大声で叫びたくなります。

みんなにおススメしたいけど、京都での公開は終わってしまいました。

『アンヴィル! 夢を諦めきれない男たち』HP

   


Posted by もり at 01:15Comments(0)シネマ

2009年09月07日

「かいじゅうたちのいるところ」公開は2010年1月



いつものように映画のちらしを手にいれるべく新京極のMOVIXへ行くと、ずっと待ち望んでいた「かいじゅうたちのいるところ」のちらしが並べてありました。

映画製作の発表があったのは2006年春のことなので、どうなっているのかときおり気になっていたのですが、ようやく完成です。アメリカの公開は10月で、日本では堂々の正月映画です。

HPも開設されていて、予告編を見る限り期待を裏切らないファンタジーの予感がします。我が家では早速、前売り券を購入することが決まりました!

「かいじゅうたちのいるところ」HP

   

Posted by もり at 01:25Comments(0)シネマ

2009年04月18日

『サーチャーズ2.0』を観た



久しぶりにみなみ会館で観たのは『サーチャーズ2.0』。監督はあのアレックス・コックスなのだが、今、彼のことを知っているひとはどのくらいいるのだろう。僕自身、監督の作品を見るのは1991年作の『エル・パトレイロ』以来(私立探偵 濱マイクのTV版で演出したのも2002年のこと)のことだ。『 シド・アンド・ナンシー』(1986)がおそらくいちばん有名なのだが、そのあとの ジョー・ストラマーやコートニー・ラヴ、デニス・ホッパー、コステロが出ていたパンクなウェスタン映画『ストレート・トゥ・ヘル』(1987)やニカラグアの独裁者を描いた『ウォーカー』(1987)、そして 『エル・パトレイロ』(1991)とキレまくってたのに、90年代以降はなぜか僕は観ていなかった。みなみ会館周辺では結構人気があったと記憶しているのだが、映画を撮っていることすら知らなかった。

なのでロジャー・コーマンと組んだロード・ムーヴィーと謳われた『サーチャーズ2.0』をかなり期待して観に行ったのに、観終わったら寂しい気持ちになった。西部劇への愛に満ちたオフ・ビートコメディで悪くはないのだけど、あまりにB級映画的で若い新人監督の映画ならともかく、アレックス・コックスに期待していた僕にはまったく物足りなかったのだ。


今年もみなみ会館の会員更新をしてきました。7000円で招待券4枚とリザーブチケット6枚。今年は早いペースで観にいけるかな。

『サーチャーズ2.0』HP
みなみ会館HP

  


Posted by もり at 11:54Comments(0)シネマ

2009年02月06日

『ザ・ローリング・ストーンズ シャイン・ア・ライト』を観た



大津まで遠征して、『ザ・ローリング・ストーンズ シャイン・ア・ライト』を観てきた。

ストーンズとマーティン・スコセッシのコラボがつまらないものになるわけがなく、ロックエンタテイメントとして、最高の映画でした。

特にオープニングまでのストーンズ(特にミック・ジャガー)とスコセッシのせめぎ合いがたまらない。セットリストを「出せ」、「出さない」というままに収録日当日を迎えてやきもきするスコセッシを尻目にストーンズはこの日の主賓であるビル・クリントンの相手に余念がない。刻々と迫る時間に、スコセッシは焦れて焦れて焦れて、ようやく開演間近にセットリストが手渡され、同時に幕があく。

“ジャンピング・ジャック・フラッシュ”だ!

もうそのシーンだけで感極まるのに、歌いだしたミック・ジャガーの動きにまったく目を奪われる。冒頭からしばらく、生で観ているかのようにテンションがあがってしまった。その場で立ち上がって歓声をあげたら、もっと楽しかったに違いない。

ライブ会場の最前列を占めるのはモデルさんみたいなひとばかり(仕込みなのか?)で、その後ろもちょっと小金を持ってそうな客の方が多くて、ストーンズのテンションに比べると、どうも観客の盛り上がりが普通のコンサートと変わりなく、それがちょっと気になった。ストーンズを観ているというのみんな余裕があり過ぎなのだ。

1990年のストーンズ初来日を僕は東京ドームのスタンド席で観たのだが、ステージの上の彼らはほんとうに小さくて、どうにも頼りない気持ちになったのだけど、この機会を逃したらもう二度と観ることができないと思っていた(それから何度も来日してるけどな)。

それから20年近くたってストーンズのメンバーは皆な60代だというのに、あいかわらず(実は80年代よりもずっと)元気そうで、これからだって何度もツアーをやってくれそうだ。その「永遠」な感じが、エンタテイメントとしては最高なのだが、逆にミュージシャンと観客との間で結ばれる刹那的で密接な関係性が希薄になったような気がした。

いや、ストーンズに問題があるのではなく、おそらく観客のヤッピー(って今でもいうのかな?)たちが悪いのだ。そういう意味ではミック・ジャガーが当初予定していたリオでの野外大コンサートの方が、ロックらしい映画になったかもしれない。

とはいえ、それはまったく贅沢な悩みなわけで、最後まで素晴らしい映画でした。

余談ですが、昔のチャーリー・ワッツは『ノー・カントリー』のハビエル・バルデムと顔がいっしょで怖い!

■『ザ・ローリング・ストーンズ シャイン・ア・ライト』HP
■滋賀会館シネマホールHP


   


Posted by もり at 22:59Comments(0)シネマ

2009年01月29日

滋賀会館シネマホールで『シャイン・ア・ライト』



みなみ会館から新しい上映スケジュールが届きました。

ストーンズの『シャイン・ア・ライト』はロードーショーが終わったら当然、みなみ会館に来るだろうと踏んでいたのですが、滋賀会館シネマホールでの上映がラインナップされていました。

しかもショーン・ペン監督の『イントゥ・ザ・ワイルド』も2月3日から上映がはじまります。

どちらも気になっていたので、これは滋賀会館シネマホールへ行くしかありません。
リザーブチケットを持っているので関係ないのですが、滋賀会館シネマホールは会館記念として1月29日から2月1日迄、<1000円均一興行>になっているので、かなりお得です。

みなみ会館の方で気になるのはやはり『40歳問題』でしょう。
浜崎貴司、大沢伸一、桜井秀俊のあまり接点のなさそうな3人が、「3人で曲を作って」と無理難題を押し付けられるいじわるな音楽映画です。


■『ザ・ローリング・ストーンズ:シャイン・ア・ライト』HP
■『イントゥ・ザ・ワイルド』HP
■『40歳問題』HP

■みなみ会館・滋賀会館シネマホールHP




  


Posted by もり at 22:17Comments(0)シネマ