2007年01月17日
ニューエスト・モデル LIVE 9202

ロックの未来がここにあると云われたのはブルース・スプリングスティーンだが、僕にとってロックの未来とはなによりニューエスト・モデルでした。
「ソウル・サバイバー」「クロスブリード・パーク」「ユニバーサル・インベーダー」のオリジナルアルバム3枚とシングル等を集めた「カウンター・センサーシップ」は何度聴いたかわからないし、大阪・京都のライブにはほぼ皆勤で通いました。年末に大阪でやっているソウルフラワー祭は当時、3デイズで、3日間とも観にいってました。
ロックだけでなく、ファンクやカリプソ、ラップ、ニューオリンズ、沖縄とあらゆる音楽表現を貪婪に飲み下し、咀嚼し、強引にねじ伏せ、常に最新型であることに拘った音の刺激に、僕は興奮と歓喜を十全に捧げていました。僕にとってもっとも特別なバンドでした。
そんな彼らの全盛期のライブDVDが1月26日に発売になります。
スペースシャワーTVで収録された1992年2月17日、東京新宿日清パワーステーションのライブです。曲目は、
1.報道機関が優しく君を包む<PART.1>
2.車といふ名の密室
3.もっともそうな2人の沸点
4.こたつ内紛争
5.杓子定木
6.みんな信者
7.ひかりの怪物
8.十年選手の頂上作戦
9.ソウル・フラワー・クリーク
10.知識を得て、心を開き、自転車に乗れ!
<アンコール>
11.エンプティ・ノーション
12.秋の夜長
「ユニバーサル・インベーダー」の発表が1992年2月21日なので、その直前のライブです。
次ぎはぜひニューエスト末期のライブの音源化を強く希みます。ソウルフラワーユニオンとして発表された「ワタツミ・ヤマツミ」に収録されている“たこあげてまんねん”“戒厳令下”はライブで間奏や曲のつなぎのアレンジがすごく恰好よくて印象に残っています。DVDでなくてもいいです。CDで十分です。
アルバート・アイラーの“ゴースト”が演奏前のSPにつかわれていたのは確かこの頃だったと思います。メスカリン・ドライヴと合体してそっちの方へさらに先鋭化していくのだと思っていたら、民謡に手を出してしまい、震災のあとそれがさらに加速してしまいました・・・。
ニューエスト以降、音楽に対して前のめりで聴くことはめっきりなくなってしまいました。青臭くて恥ずかしいのですが、僕の青春も終わったのです、きっと。
■SOUL FLOWER OFFICIAL SITE
Posted by もり at 01:36│Comments(4)
│オンガク
この記事へのトラックバック
SOUL FLOWER UNION の前身BAND、NEWEST MODELの絶頂期のLIVE DVDです。これは買うしか、ございませんと。今からもう15年も前。当時、問題作であり今だ名盤である「ユニバーサルインベーダー」発売...
知識を得て、心を開き、自転車に乗れ!【KYOTOREAL(キョートリアル)】at 2007年02月12日 02:27
スペースシャワーTVとバンプオブチキンはとても深い関係があります。一般の民放テレビにはほとんど出演しないことで有名なバンプオブチキンですけど、スペースシャワーTVにはよく出演...
スペースシャワーTVとバンプオブチキン【バンプオブチキン大好き【バンプオブチキンファンサイト】】at 2007年05月02日 14:15
バンプオブチキン 天体観測 歌詞や視聴はコチラです
バンプオブチキン 天体観測 歌詞【PV視聴ガイド】at 2007年10月16日 00:39
この記事へのコメント
これは、買わねばっ!!
Posted by real at 2007年01月17日 21:48
realさん、こんばんわ。
アマゾンで予約するといきなり1000円位安いですよ!
アマゾンで予約するといきなり1000円位安いですよ!
Posted by もり at 2007年01月18日 01:46
こんにちは。
わたしもニューエストは大好きだったのですが、ソウルフラワーユニオンから徐々に遠のいてしまったクチです。
何だか親近感を持ったのでコメントさせてもらいました。^^
社会的活動にはすごく賛成なんですが、音楽はニューエストの時のほうが面白かったと思います。
でも懐かしいですね~買います。私も。
わたしもニューエストは大好きだったのですが、ソウルフラワーユニオンから徐々に遠のいてしまったクチです。
何だか親近感を持ったのでコメントさせてもらいました。^^
社会的活動にはすごく賛成なんですが、音楽はニューエストの時のほうが面白かったと思います。
でも懐かしいですね~買います。私も。
Posted by on at 2007年01月22日 19:28
onさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
ニューエストの音はいつも刺激的でした。
そして、今でも「お前らはどないやねん」という言葉がまがっている僕の背筋をすらっと伸ばすのです。
もうすぐ発売ですね。楽しみです。
コメントありがとうございます。
ニューエストの音はいつも刺激的でした。
そして、今でも「お前らはどないやねん」という言葉がまがっている僕の背筋をすらっと伸ばすのです。
もうすぐ発売ですね。楽しみです。
Posted by もり at 2007年01月24日 13:19