2013年03月09日
「山女魚・岩魚・鮎/高野三郎」
「山女魚・岩魚・鮎~渓流釣りの技術と釣り場~/高野三郎」(鶴書房)
昭和39年に発行された古い渓流釣りの本を手に入れた。暗いトーンの渓流の写真に、白抜き太明朝の「山女魚・岩魚・鮎」も装丁がなかなかいい雰囲気だ。「山女魚・岩魚」と「鮎」の章に分かれていて、それぞれに釣り方と釣り場紹介で構成されている。
ざっと目を通していると、何故か本文テキストにいくつかの釣り記号が使われていて、なんだか奇妙で読みにくい。「竿」「ハリ」「オモリ」「ウキ」「餌」の五つに記号が当てられている。そして何故だか「餌」の記号には毛針が使われている。川虫やミミズ、イクラの生き餌の紹介のところで、さんざん「毛針の記号(=餌)」をつかっておきながら、申し訳程度にページを割かれている毛針釣りのコーナーでは毛針と書くところをわざわざ“毛「ハリの記号」”と表記してある。記号の使い方は徹底していて、鮎の章でも“主として石垢を食「餌の記号(=どうみても毛針だ!)」として・・・”とあって、記号の表わすイメージと文脈から想像できる言葉がねじれて、テンポよく読めないこと甚だしいのだ。
きっとこの高野三郎というおっさんが無理を通し、編集者を困らせたに違いない。それとも当時はこういう表記が流行っていたのだろうか・・・。
今週にはいってから急に温かくなった。今日も20度を超えているはずだ。ようやく川の様子が気になる季節になってきた。今年の釣りシーズンもいよいよ開幕だ。
Posted by もり at 20:18│Comments(0)
│ホン