2007年12月21日
友だちはゾンビ
先週のことになのだが、いろいろなことが煮詰まってこのままでは気持ちが焦げてしまいそうだったので、くだらない映画を観にいこうと思いみなみ会館のスケジュールをチェックして見つけたのが「ゾンビーノ」でした。

なにしろキャッチが「僕のはじめての友達はゾンビだった・・・」です。くだらなくないわけがありません。すべての思考をストップして、肉体の緊張を弛緩させて観るのにこれほどマッチする映画が他にあるでしょうか・・・。
というわけで仕事が終わってレイトショーにかけつけたのですが、映画の基本設定が予想外にシリアスです。宇宙からの放射能で蘇った世界中のゾンビと人間との戦争後の世界を描いているのですが、その世界はゾンビをコントロールする首輪を発明したゾムコンに支配された管理社会だったりします。ゾムコンは怪しすぎるのですが、本編は主人公の少年と飼いゾンビとのココロの交流を軸に展開していくのです。
実はゾンビ映画にはまったく興味がなかったりするのですが、大好きな花くまゆうさくや童貞マンガ日本一の古泉智浩がゾンビ漫画を嬉々として書いているし、大槻ケンヂもココロのベスト10第一位にジョージ・A・ロメロ監督の「ゾンビ」をあげていたりして、気にはなってました。でもやっぱりゾンビは好きになれません。ゾンビを飼うなんてまっぴらです。
監督がカナダ人というのがこの映画の肝で、ゾムコンとゾンビが現代の管理社会の暗喩になっているのはそのためだと思われます。もっと純粋に少年とゾンビの友情物語を描いたお馬鹿ムービーに期待するのであれば、やはり監督はアメリカ人でなければなりません(根拠なし)。
東京では先にあげた二人のマンガ家、花くまゆうさくと古泉智浩によるゾンビトークショーが開催されたようです。
■みなみ会館HP
■ゾンビーノ HP

なにしろキャッチが「僕のはじめての友達はゾンビだった・・・」です。くだらなくないわけがありません。すべての思考をストップして、肉体の緊張を弛緩させて観るのにこれほどマッチする映画が他にあるでしょうか・・・。
というわけで仕事が終わってレイトショーにかけつけたのですが、映画の基本設定が予想外にシリアスです。宇宙からの放射能で蘇った世界中のゾンビと人間との戦争後の世界を描いているのですが、その世界はゾンビをコントロールする首輪を発明したゾムコンに支配された管理社会だったりします。ゾムコンは怪しすぎるのですが、本編は主人公の少年と飼いゾンビとのココロの交流を軸に展開していくのです。
実はゾンビ映画にはまったく興味がなかったりするのですが、大好きな花くまゆうさくや童貞マンガ日本一の古泉智浩がゾンビ漫画を嬉々として書いているし、大槻ケンヂもココロのベスト10第一位にジョージ・A・ロメロ監督の「ゾンビ」をあげていたりして、気にはなってました。でもやっぱりゾンビは好きになれません。ゾンビを飼うなんてまっぴらです。
監督がカナダ人というのがこの映画の肝で、ゾムコンとゾンビが現代の管理社会の暗喩になっているのはそのためだと思われます。もっと純粋に少年とゾンビの友情物語を描いたお馬鹿ムービーに期待するのであれば、やはり監督はアメリカ人でなければなりません(根拠なし)。
東京では先にあげた二人のマンガ家、花くまゆうさくと古泉智浩によるゾンビトークショーが開催されたようです。
■みなみ会館HP
■ゾンビーノ HP
Posted by もり at 02:20│Comments(0)
│シネマ