2007年04月26日
オナラの季節
息子にはおとうちゃん、おかあちゃんと呼ぶように教えてきたのに、彼はこの頃「オトウ」「オカア」と縮めて呼ぶことに執着しているようです。
それとちょっと病気かと思うほどおならの回数が多いのですが、子どもってこんなものなのでしょうか?
昨日は母親に赤ちゃんみたいにくっついて、「オナラバカ、オナラオカア、オナラオトウ、オナラオジイ、オナラオバア」と言い放ったあと、おならも放って「くさい〜?」と嬉しそうに訊く変態になってしまいました。
変態に育てた覚えはないのに!

そんな息子は5月2日が誕生日。4歳になります。
今日、保育所で身体測定があって連絡ノートに105.3センチ、15.7キロと書いてありました。
「もうお兄ちゃんやなあ」と云うと歓び、赤ちゃん扱いすると強く反発します。
「かわいいなぁ」と云うと怒って、「かっこええやん」と言い直すようしつこく迫ってきます。
それとちょっと病気かと思うほどおならの回数が多いのですが、子どもってこんなものなのでしょうか?
昨日は母親に赤ちゃんみたいにくっついて、「オナラバカ、オナラオカア、オナラオトウ、オナラオジイ、オナラオバア」と言い放ったあと、おならも放って「くさい〜?」と嬉しそうに訊く変態になってしまいました。
変態に育てた覚えはないのに!
そんな息子は5月2日が誕生日。4歳になります。
今日、保育所で身体測定があって連絡ノートに105.3センチ、15.7キロと書いてありました。
「もうお兄ちゃんやなあ」と云うと歓び、赤ちゃん扱いすると強く反発します。
「かわいいなぁ」と云うと怒って、「かっこええやん」と言い直すようしつこく迫ってきます。
Posted by もり at 02:07│Comments(2)
│コドモ
この記事へのコメント
我が家も下の子は「おとう」「おかあ」と呼びます。かわいそうなのは姉で「おねえ」と呼ばれるのは、まだマシで最近三国志のゲームの影響で「姉者」と呼ばれています。
>変態に育てた覚えはないのに!
人は「ヘンタイ」に生まれるのではない、「ヘンタイ」に育つのだ by ボーボワール
子供達の成長過程の中でとても大切なものに「家庭環境」というものがあります。「ヘンタイ」という単語がご家庭の中で蔓延していないか一度点検することをお勧めします。
>変態に育てた覚えはないのに!
人は「ヘンタイ」に生まれるのではない、「ヘンタイ」に育つのだ by ボーボワール
子供達の成長過程の中でとても大切なものに「家庭環境」というものがあります。「ヘンタイ」という単語がご家庭の中で蔓延していないか一度点検することをお勧めします。
Posted by drac-ob at 2007年04月27日 00:28
drac-obさん、こんにちわ。
GWの前半に判明したことがひとつあります。
「オバア」は「おばあちゃん」の略だと思っていたら、「おバカ」の略でもありました。
休み中、連発しておりました。
やはり、家庭環境が問題でしょうか??
GWの前半に判明したことがひとつあります。
「オバア」は「おばあちゃん」の略だと思っていたら、「おバカ」の略でもありました。
休み中、連発しておりました。
やはり、家庭環境が問題でしょうか??
Posted by もり at 2007年05月01日 11:37