2011年07月31日
シサムのフリマ

フリマは今日の18時まで。
2011年07月30日
夏山のイワナ
3連休のキャンプ釣行は子ども連れだったため、釣りより子ども優先で釣欲が満たされませんでした。息子の夏の思い出はできたのかもしれませんが、僕の方はさっぱりです。僕自身の記憶に残る釣りがしたいのです。そこで翌週の日曜日、Tさんと大人の日帰り釣行に行ってきました。
林道を1時間以上も走ってたどり着いたはじめての谷は、適当な落ち込みと水深のあるプール、ゆるやかな流れが連続し、どの底石の蔭にもイワナが潜んでいそうな気がしました。
だけど、あたりも全然なくて、そろそろ集中が切れそうになる頃、Tさんが27センチの太いイワナを釣り、しばらくして僕も24センチのイワナを釣りました。
夕方には京都に戻らないといけないので、この日も昼過ぎには帰路に着く必要がありました。この釜と呼んだ方がしっくりとくるプールが最後のポイントです。
中央の流れ出しから徐々に右のポイントへフライを流していきました。そして、右岸の巻き返しへ、手前から奥の方へ慎重にフライを流し込んだときに、暗い影の中で、黄金色がぎらっとひっくり返りました。
その瞬間、僕は尺イワナの幻影を見ました。釜の底の方に潜るイワナとの粘り強いやりとりを覚悟したのですが、わりとあっさり寄ってきたイワナは、いつもの24センチサイズです。でも夏の黄金イワナとこの釜のことは、僕の夏の思い出になりました。
2011年07月28日
夏休みの思い出
十五日金曜日の夜から十七日日曜日まで、おとうさんとUさんというおとうさんのともだちとその人の子どものTくんとMちゃんと五人でぎふけんの「まぜ川」につりキャンプに行ったよ。

出発した夜に一回みちのえきというところでテントをはってねたよ。
(一日目)よく朝、おきてテントをかたづけて「まぜ川」の近くのキャンプじょうに行ったよ。
行ったら、バンガローもあったからびっくりしたよ。

キャンプじょうのよこに、川があったよ。
その日はその川でおよいだよ。
その川は、やせの川の2ばいくらいつめたかったよ。
でもだんだんなれてきたころにこんどは、とびおりるところにいって何回もとびおりたよ。

その夜は、明ほうおんせんというところに行って、バンガローでねたよ(夜ごはんはカップラーメン)。

(二日目)今どは釣りで川を三時間ぐらい歩いて、三びきくらいつれたよ。

かえりみちは一時間ぐらい川を下ったよ。

その日は夜かえったよ。とてもたのしかったよ。

出発した夜に一回みちのえきというところでテントをはってねたよ。
(一日目)よく朝、おきてテントをかたづけて「まぜ川」の近くのキャンプじょうに行ったよ。
行ったら、バンガローもあったからびっくりしたよ。

キャンプじょうのよこに、川があったよ。
その日はその川でおよいだよ。
その川は、やせの川の2ばいくらいつめたかったよ。
でもだんだんなれてきたころにこんどは、とびおりるところにいって何回もとびおりたよ。

その夜は、明ほうおんせんというところに行って、バンガローでねたよ(夜ごはんはカップラーメン)。

(二日目)今どは釣りで川を三時間ぐらい歩いて、三びきくらいつれたよ。

かえりみちは一時間ぐらい川を下ったよ。

その日は夜かえったよ。とてもたのしかったよ。

2011年07月20日
チャリティーフリマ”MIKAGE MARKET VOL.1″

「途上国支援・フェアトレード」、「伝統文化・手仕事への敬意」、「環境や健康へのこだわり」の三つのコンセプトを掲げ、タイやネパール、インドなどアジアの雑貨販売を中心に京都・大阪・神戸で店舗を展開する“シサムコウボウ”の主催でチャリティフリーマーケット“MIKAGE MARKET VOL.1”が7月31日に開催されます。
”MIKAGE MARKET VOL.1″
【売上の一部を東北の被災地で活動する 被災地NGO協働センターに寄付します】
日時:2011年7月31日(日) 14時~18時(※雨天中止)
場所:シサムコウボウOFFICE ガレージ
(左京区御蔭通東大路東入ル)
販売&ワークショップ:
・フェアトレード東日本大震災チャリティECO BAG販売:シサムコウボウ
・おしゃぶり昆布、わかめ:三陸の集落復興支援 team SAKE
・青空カット 10分 1000円:小さな美容室 ma・ma-ne
・陶器で自宅の表札を作ろう!:陶芸家 OKA MIEKO
・自然木のスプーンやフォーク、木のおもちゃ:まりぃ 拓クラフト
・ひよこ豆カレーと手作りパンのプチプレート:シサム料理部
・ベトナムカフェ屋台がやってくる!:ベトナムフレンチ XUAN
・夏の飾り物、UM アクセサリー彫金:TRUNK
・にこまるクッキー:「にこまるプロジェクト」
・フリーマーケット、ヨーヨーつり
シサムコウボウでは、東日本震災を継続して支援するために、フェアトレードと支援金募金活動とを組み合わせたチャリティバックを商品企画し、7月より販売しています。
“what you buy is what you vote ”(お買い物とはどんな社会に一票を投じるかということ)をプリントした、フェアトレードのチャリティバックは、作り手のインド、ムンバイのスラム女性に仕事を提供し、同時に、その収益を東北被災地の支援金として寄付しています。
■シサムコウボウHP