京つう

音楽/映画/写真  |左京区

新規登録ログインヘルプ


にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村 地域生活ブログ 京都情報へ














ジオターゲティング


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2011年05月13日

『悪魔物語・運命の卵/ブルガーコフ』



『悪魔物語・運命の卵/ブルガーコフ (岩波文庫)』を読了。

ロシア文学といえば、皆なコートの襟をたて毛糸の帽子を被り難しい顔をして街路を歩いてるようなイメージがあります。それは聞き慣れないコロトコフやエヴグラフォヴナ、イパーチエヴィッチ・ペルシコフという名前をすらすらと読めないために、自分の眉間にも皺が寄って余計難しい顔になるのですが、ブルガーコフのこの2つの中編は名前のハードルさえ超えれば大丈夫。すらすら読めます。

特に「運命の卵」の後半は巨大化した蛇が暴れだし、B級ハリウッド映画的(もしくはハリウッド以外のパニック映画的)で、ロシア文学の小難しいイメージを一掃してくれます。

なにより「運命の卵」は革命後間もない1920年代にソヴィエトで書かれた中編SFなのに、現在の日本とあまりにリンクしているところが多くて、ストーリーよりもそっちの方が怖くなります。生命を活性化させる赤色光線はまさしく放射線だし、鶏が次々に死んでいく疫病は鳥インフルエンザや口蹄疫、供給の減った鶏(と卵)を赤色光線で増やしてひともうけをたくらむような人物は古今東西引きも切らず、些細なミスや意図的な手抜きによって大きなダメージを被ります。

読後に岩波文庫の表紙の写真を見ると、煙草をくわえたブルガーコフの黒い影の部分が、「ウルトラQ」のように渦をまきながら広がってきました。ブルガーコフの長編『巨匠とマルガリータ』が、池澤夏樹が編集した世界文学全集にラインナップされています。

  


Posted by もり at 23:47Comments(0)ホン