2006年07月17日
天川村のミヤマクワガタ
釣りにいった奈良の天川村でUさんが採集しました。
ちょっと小ぶりのミヤマクワガタですが、
やっぱりクワガタは恰好いいね。
四国のボクの育ったあたりで採れるのは
コクワガタとヒラタ、まれにノコギリだったので
小学生の頃、ミヤマはかなり憧れのクワガタでした。
2006年07月16日
羽化するカブトムシ
先週、仕分けしたカブトムシが次々と成虫に!
友達の家でもぞくぞくとカブトムシが土中からあらわれこどもたちは大喜びだそうです。
かえったばかりのカブトムシはまだうすい茶色の羽でした。
2006年07月12日
カブトムシの蛹
カブトムシの幼虫を20匹あまり飼っていたのですが、近所の友達にわけてあげるので、土を掘り返し仕分けをしました。
息子はやわらかいカブトムシの蛹をやさしく手のひらにのせて嬉しそうです。ずいぶん器用になったものです。数ヶ月まえには指先の力の加減ができず、どの虫も容赦なくつぶしていました。
幼虫を4匹と蛹を3匹キープしました。蛹はもう黒ずんでいるので羽化が近そうです。
掘り出した蛹は通常、蛹室にはいっているので、人工的な蛹室をプラスチックのコップでつくってやりました。
蛹の飼育に関しては↓が詳しいです。
■カブトムシ
人工蛹室に関してはボクはこのブログを参考にしました。