2010年07月22日
アサガオの開花と熱中症、そして夏休みのはじまり。
5月に植えたアサガオがようやく開花しました。
もともと日当たりが悪い上に梅雨の長雨で、成長が遅かったのですが、夏の到来を祝うかのように初めての花をつけました。
毎年、夏は暑いものと相場が決まっていて「暑い暑い」とうったえてもしようがないのですが、昨日の日中、自転車で移動しているあいだに、朦朧としてきて、こんな風にひとは熱中症で倒れるのかと思い、日影で動けなくなりました・・・。
息子は今日が終業式で、明日からいよいよ夏休みです。学校が楽しいらしく、ちょっと残念そうなのが意外です。宿題はたくさんあるのでしょうか?
タグ :アサガオ
2010年05月19日
アサガオ
息子が通う小学校では、各学年でクラスが2クラスしかないせいか、学年を縦断するようなグループ分けがあって、なにか行事があると、そのグループで行動したりするようです。
そのグループの上級生から入学のお祝いにアサガオの種をもらいました。
GWの最後に六つの鉢に分けて種を植えたのですが、双葉が広がったのは、いまだに一本だけです。他の鉢は微塵も動きがありません・・・。
ひとつの鉢に5~6個ずつ種を植えたのに、他の種はどうしてしまったのでしょう。どうにかなっているのか掘り返したい衝動にかられます。僕の種なら間違いなく掘り返すのですが、息子のなので、もう少し様子をみることにします。
僕もアサガオなんて植えるのはおおよそ30年ぶりのことなので、けっこう楽しみです。
タグ :アサガオ
2010年03月30日
桜の開花と雪の大文字
先週末から寒い日が続いていたのですが、昨日はとうとう雪になりました。
疎水沿いの桜は開花しはじめてからの気温の低下で、ゆっくりしたペースで花が開いています。
今朝は大文字山も雪化粧。じっと春を待つ花冷えの朝です。
2008年04月01日
2008年03月27日
2007年06月26日
岸勝人さんの「花の会」
昨日は光泉洞寿みでおこなわれた岸勝人さんの個展「花の会」を見てきました。

偶然ですが、ちょうど岸さんが花をいけるのを見ることができました。薄く紅葉したななかまどを手にした岸さんは逡巡することもほとんどなく鋏をいれて形を整えていきました。花や木や草に対する想いを言葉にしながら、岸さんは愛おしそうに、作品を仕上げていきます。
そのライブな感じが僕には新鮮な感動でした。
外では雨が降ったり、やんだりしています。雨の音が激しくなると時間の流れ方がいっそう違ったものに感じられます。
えっと、こんな素敵な場所に息子を連れていったのですが、静かにしていることはできても、じっとしていることができないので、やっぱり騒々しくなってしまいました。落ち着きなくどたばたと会場内を上に下に歩き回り、他のお客様にはきっと迷惑だったに違いありません。ごめんなさい・・・。

岸さんのブログの他にも、「花の会」の様子をアップしているブログがあります。↓
■錦暮らし
■京都屋ブログ
■京都光泉洞店主諏訪幸子のブログ
■つらつらと花生けて

そのライブな感じが僕には新鮮な感動でした。
外では雨が降ったり、やんだりしています。雨の音が激しくなると時間の流れ方がいっそう違ったものに感じられます。
えっと、こんな素敵な場所に息子を連れていったのですが、静かにしていることはできても、じっとしていることができないので、やっぱり騒々しくなってしまいました。落ち着きなくどたばたと会場内を上に下に歩き回り、他のお客様にはきっと迷惑だったに違いありません。ごめんなさい・・・。
岸さんのブログの他にも、「花の会」の様子をアップしているブログがあります。↓
■錦暮らし
■京都屋ブログ
■京都光泉洞店主諏訪幸子のブログ
■つらつらと花生けて