渓流・清流を探ねて―つりと人生 三浦 秀文

もり

2012年01月31日 01:25


『渓流・清流を探ねて―つりと人生/三浦 秀文』(青林書院)

近所の古本屋で見つけた昔の渓流釣りガイド本。発行は昭和30年(1955年)。傷みの激しいカバーは、物干し竿のような竹竿で鮎を狙うモノクロのグラビア。著者の三浦 秀文さんは中部日本新聞の編集局長から、ドラゴンズの取締役もつとめたひと。

前半はこの著者の釣りエッセイ。釣りのおかげで人生救われた的な内容。後半に関東から関西までの各地の漁協や市区町村から集めた渓流・清流の情報が記されている(鮎の情報がメイン)。釣れる魚の種類や、解禁日、入漁料、交通手段、宿泊施設の案内まで充実している。

なにしろ昭和30年のことなので、御母衣湖(1961年完成)や九頭竜湖(1968年完成)をはじめとした、各河川のダムはなく、川の上流と海がちゃんと繋がっていた時代なので、釣れる魚としてヤマメよりもマス(サクラマスやサツキマス?)の方がよく紹介されている。そして、奥まった川の上流までは最寄の駅からバスで2時間とか、3時間とかかけて行かねばならないのだ(さらに徒歩で1〜3時間という表記もあり)。

道路事情も今とは比較にならなかったはずだし、マイカー率の低かったこの時代、バスはおそろしく辺鄙な集落まで路線網をひろげている(JR、いや国鉄も今よりずっと豊かな路線をもっていた。最近本屋で「鉄道地図 残念な歴史」という本を見つけた)。当然、そこまで行くと日帰りは無理で泊まる必要があるので、小さな集落にも民宿があって、数百円で泊まることができる。ちなみにヤマメやアマゴの日券も200~300円程度、鮎は500円が相場だ。また地域によっては、漁業組合員でないと釣りができず、それも毎年入札で、各組合員が釣ることのできる流れを振り分けるところもあった。

そういう情報が淡々と並んでいるだけなのだが、山の奥まったところ、川の支流のまた谷沿いの小さな集落にも、ひとが暮らし生活をしていた様子が感じられる。宮本常一が『忘れられた日本人 』で活き活きと描いたようなひとの営みがあったはずなのだ。しかし、この本で紹介されている集落のいくつかは、高度成長とともに過疎が進んだり、ときにはダムの底に沈んで地図からその名が消えてしまったのだ。

今、僕たちは国鉄とバスではなく、高速道路を乗り継ぎ京都から3時間、4時間で渓流の一番奥まで到達することができるようになった。そして便利にはなったけれど、想うような魚は、けっして想うようには釣れないのだ。

今年のシーズンもいよいよ解禁が近づいてきた。この本では、石徹白川の項に以下の表記がある。
この地方は渓流魚の宝庫として揖斐川上流地帯(徳山、坂内、藤橋各村)、庄川上流地帯(荘川、白川、平各村)及び益田川上流(高根、朝日村各村)とともに全国屈指の釣場であろう。

禁漁になってすぐには半年は長いと思っていたけれど、ここまでくれば春はもうすぐだ。今年もまた大物を釣る夢想をしながら、何度も川へ向かうのだろう。


関連記事