浄瑠璃寺の吉祥天女像と「見仏記」

もり

2007年05月19日 02:19

 浄瑠璃寺の吉祥天女像の春の公開が今週末の5月20日までということが、今日事務所で流れているFMラジオでアナウンスされていました。

 一応、秘仏なんだけど、浄瑠璃寺の吉祥天女像は年に3回、それも正月元日〜15日、春3月21日〜5月20日、秋10月1日〜11月30日と、わりに気前よく開帳されてます。清水寺の33年に一度開帳される千手観音立像とは同じ秘仏でもその㊙ぶりが全く違います(※清水寺奥の院の本尊である千手観音坐像は2003年に開帳されたのが243年ぶりという、まさにキング・オブ・秘仏のような存在です。243年前といえば、1760年/宝暦10年、葛飾北斎が誕生した年です)。

 木津川の南、山城の国とよばれていた静かな里山にある浄瑠璃寺に僕は行ったことがありません。

 みうらじゅんといとうせいこうの「見仏記」が出た1993年9月の(単行本持ってる)、たぶんその少し前に、近くの岩船寺までは行ったことがあるのですが・・・。当時の僕は岩船寺という古代の飛行機(宇宙船?)のような名前のお寺に興味は持っていても、浄瑠璃時はまったく視野にはいっていませんでした。



 「見仏記」には吉祥天女像から溢れるフェロモンの虜になっているみうらじゅんの妄想が描かれています。お寺を巡る“観光”とは違う“見仏”という行為に僕はおおいに共感し影響を受けました。単純にみうらじゅんの仏像に対する深い愛と、いとうせいこうのみうらじゅんに対する深い愛がおもしろかったのですが・・・。
 しかし、残念ながらみうらじゅんの暴走する妄想を、ときには笑いとばし、ときには優しくフォローするいとうせいこうのような相棒が僕にはいませんでした・・・。
 
 近くのTSUTAYAに「TV見仏記」シリーズの中古DVDが売っていて、欲しくてしようがありません。でも1枚2000円で5巻くらい揃っているので1万円かと思うと僕のこづかいでは買えません・・・。


浄瑠璃寺 Wikipedia


  

関連記事