京つう

音楽/映画/写真  |左京区

新規登録ログインヘルプ


にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村 地域生活ブログ 京都情報へ














ジオターゲティング


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2011年04月20日

『イエメンで鮭釣りを/ポール・トーディ』



『イエメンで鮭釣りを/ポール・トーディ』(白水社)を読了。

サクラバさんのブログに紹介されていたのを読んで興味を持ち購入。イエメンに鮭を放流するプロジェクトの顛末を描いた作品。イエメンの釣好きの富豪シャイフが夢みた鮭を故郷の川に導入する計画に巻き込まれるイギリスの学者、アルフレッド・ジョーンズ博士とエージェントのハリエット、首相官邸広報のピーター・マックスウェルの物語。それぞれの間で交わされる手紙やeメール、日記や議事録などの文書から構成されている。

イギリス人の作家によるイギリスが舞台の物語だから当たり前なのだが、イエメンの富豪シャイフの回想や日記はそこに挿入されていない。博士との会話に彼の考えの一端が示されるだけだ。戒律の厳しいイスラムに釣りという娯楽の導入を夢想するのだが、その理想は結局のところ金持ちの道楽としか受け止められず、アルカイダに命を狙われてしまう。

イスラムであっても、権力と金を手にすれば戒律は緩み欲望が優先され、腐敗するのは歴史にある通りだ。博士から見たシャイフは、異教徒のもつ神秘性をもちながら、一方で親しみやすく魅力的な人物に描いているけれど、実のところエジプトやチュニジアで国を追われた元首とそうかわりない。そしてそれが釣りを文化と称して、植民地に鮭や鱒を放流してきたイギリスという国の思惑と結託し、共犯関係を結ぶのだ。

そのプロジェクトの馬鹿馬鹿しさと、同じ趣味を持つ共感により、楽しく読んだのだが、釣りをする人物がいかにも善人であるように描いているのが、気にいらない。僕もそうだけど、釣りをする人間ほど独善的な人間はいないのだから。いつだって、ひとより自分が優れた釣りをすることしか考えていないのだ。シャイフだって自分の釣りのためだったら、お金に糸目をつけず砂漠に川を作ってそこに鮭を放流しようとするくらいなのだ。どうせなら腹黒い欲望にまみれたシャイフの側からの『イエメンで鮭釣りを』を読みたい、と思う。

  


Posted by もり at 23:31Comments(0)ホン

2011年04月17日

『アンビエント・ドライヴァー/細野晴臣』



『アンビエント・ドライヴァー/細野晴臣』(マーブルトロン)を読了。

90年代半ばと00年代半ばに細野さんの雑誌連載をまとめた1冊。細野さんの優れた仕事のなかで、僕にとっては最もピンとこないアンビエント時代のアンビエントなモノローグといった感じで、特に前半(90年代半ばの方)は退屈だった。ニューエイジだとかネイティブ・アメリカンだとか、まったく興味がないわけではないのだが、ミュージシャンがそういうこと言い出したときは注意が必要だ。音楽(ロックやポップス)は高尚になればなるほど詰まらなくなるから。どおりで90年代の細野さんの仕事がピンとこないわけだ。

それで90年代後半から現世に引き戻されたように昔の仲間たちとハリー&マック(久保田麻琴)やティンパン(鈴木茂、 林立夫)、スケッチ・ショウ(高橋幸宏)とまた嬉しい作品のリリースが続く00年代の方は、その内容も音楽的なエッセイが増えて嬉しい。スケッチ・ショウのステージで高橋幸宏の助言に従い眉を細くしたところ「意地悪そうだ、怖い」感じになったエピソードとか、気味が悪い細野さんの姿がイメージできて楽しい。

そうして読み終わってみると、前半のところも読むタイミングが悪かったのだと思う。90年代の文化や、ニューエイジがちょっと古くさいイメージになっている現在より、90年代が見直されたとき(70年代や80年代がリバイバルしたように)に細野さんの仕事を振り返りながら読むとまた別の発見があったのかも知れない。

  


Posted by もり at 23:58Comments(0)ホン

2011年04月15日

1983年のロッキンオン



行きつけのブックオフでキヨシローとチャボが表紙の1983年のロッキンオンを見つけて購入。ブックオフのくせに当時の定価を遥かに超える値段が付いていた。

RCの『OK』のリリースにあわせたキヨシローとチャボの全曲解説のインタビューはたった2ページしかなかった。キヨシローとチャボの適当な受け応えが懐かしい。

レコードレビューのページには今年の1月に買ったばかりのかしぶち哲郎の『リラのホテル』が載っていた。それに『シンクロニシティー/ポリス』、『ノース・マリン・ドライブ/ベン・ワット』、『アティチュード/リップ・リグ&パニック』も持っている。他にもルースターズの『CMC』やじゃがたらの『家族百景』もリリースされている。なんて豊かな月なのだろう!

桑田佳祐やスティングのインタビューもあるのだが、まだ読者(と編集者)の思い入れたっぷりの投稿記事の方がたくさんあっておもしろい。それと、当時は普通のことだったのだが、「伝言板」や「友達募集」コーナーで実名と住所が掲載されているのにびっくりした。

こんな感じだ。
●去年の9月11日、ロフトでパンタのダビングを僕に頼んだ吉沢ゆうこさん。電話番号がわからなくなりました。連絡ください。〒180 武蔵野市○○○○–○–○ ○○荘5号 近藤洋介

個人情報という概念もなかったバブル前の平和な時代のことだ。高校生のときは僕もその辺りのページにしっかり目を通していたことを思い出した。そして同郷のひとを見つけると、手紙も出さないのに勝手にドキドキしていた。当時から僕はシャイでナイーブだったのだ。  


Posted by もり at 23:32Comments(2)オンガク

2011年04月14日

4月のカレー



4月のカレーはお義姉さんのつくったカレーです。実家でつくったものを奥さんが持って帰ってきてくれました。ごろりとした歯ごたえのあるチキンがはいったカレーは子ども向けではないので、甘さのなかにスパイスが効いていて、少しピリッと辛いのが嬉しいです。

カレーはカレーらしく、スパイスはスパイシーに、ということです。ところがうちの息子は2年生になるのに、いまだに炭酸飲料すら辛いと云って口にできません・・・。まだ当分の間、我が家のカレーは子ども向けの甘いカレーが続きそうです。  
タグ :カレー


Posted by もり at 00:35Comments(0)タベモノ

2011年04月13日

都電もなかふたたび

前からお義姉さんにおねだりしていた都電もなかが届きました。

都電の地図の描かれた包装紙に貼られた厚生大臣賞受賞の金色のシールが誇らしげに光っています。



包装紙の中から現れたのは駅舎を模したかわいいパッケージ。



そしてひとつひとつ行き先の違う電車の形の小さな箱にいれられた細長いもなか。鉄道マニアでなくても、なんだか幸せな気持ちになります。



餅入りの餡は甘さがいくぶん抑え目で、いろいろな食感が楽しめ、一度に3~4個は平気で食べられるのですぐになくなってしまいます。前にアップした記事が今でもよく検索されていて、僕のブログの中でも人気の記事になっています。

人気のお菓子なのに通販はおろか、ホームページも見当たりません。東京北区のお店まで足を運ばないと購入できません。

都電もなか本舗 明美

  
タグ :都電もなか


Posted by もり at 22:54Comments(0)タベモノ

2011年04月12日

『アメリカ―非道の大陸/多和田葉子』



『アメリカ―非道の大陸/多和田葉子』(青土社)を読了。

多和田葉子は好きな作家のひとり。『アメリカ』は“あなた”とよばれる主人公(?)がアメリカを旅する短篇集。アメリカのいろいろな都市で、街で、郊外で、砂漠で、飛行場で、ホテルで誰かと出会い、物語がはじまりそうな気配が濃くなったり、うつろになったりする。その気配の濃淡を描く掌編だ。

わりとさくさく読めるのだけど、言葉はその速度のまま僕の中を通り過ぎていって、僕の中に具体的なものは何も残らない。ぼんやりと、本を読んだという事実のみが所在なく佇んでいて、退屈なロードムービーを観たあとのようだ。

退屈なロードームービーなんて、本当は観たくもないのだけど、退屈でないロードムービーなんて、実はロードムービーでもなんでもないので、やはりここでの“退屈な”というのはこの小説を読む上でも大切なキーワードに違いない。ジム・ジャームッシュの『ストレンジャー・ザン・パラダイス』みたいに。

  


Posted by もり at 12:00Comments(0)ホン